昼間のアジングなんて釣れない→回遊する場所を見極めれば釣れますよ?

アジング

アジングと聞くと、日中の釣りというよりも夜釣りのイメージが強いのではないでしょうか?

夜釣りは常夜灯にアジの群れがよく集まるので、意外にも簡単に釣ることができます。

そんなイメージが定着しているせいか、

アジングは夜にしかできない

日中のアジは寄ってこないので、ほとんど釣れない

と思われる方も多いと思います。

たしかにデイゲームでのアジングは夜釣りとは違い、難しい部分はあります

しかし、アジが回遊してくるポイントを探し当てることができれば、昼夜問わず24時間狙うことは可能です!

今回の記事では、昼間でもアジングを楽しむために

  • 日中のアジングで攻めるポイント
  • 日中でのアクション
  • 日中で使うワームのカラー

などを中心に解説していきます。

昼間にアジを釣るには、夜と同じ事をしていても釣果は伴いません。

昼間なりの釣り方でないと攻略することは難しいでしょう。

日中の釣り方が不安を感じる方、昼間でもアジングを楽しみたい!という方は最後までお読みください。

今回の内容を意識して釣りに取り組めば、日中でもアジを釣る事ができるノウハウが身に付きます!

昼間はアジが回遊する場所を見つける

昼間のアジングは、アジが回遊する場所を絞り込むことが難しいです。

夜は常夜灯などが灯る場所を適当にワームを通すだけで釣れます。

ですが、日中は集まる場所が少なくなるので群れが散漫してしまうんですよね。

なので、自分でアジの居場所を探す必要があるのでランガンが必須となります。

逆に、昼間はランガンしないと厳しいです。

ひたすら、新鮮なポイントにルアーを投げて反応を得られるまで歩き続けるのがデイゲームのアジングスタイルだと思います。

昼間のアジングで狙うべきポイント

それでは、具体的に昼間のアジングで狙うべきポイントをまとめてみました。

  • 堤防から狙うポイント
  • 沖の深いタナ
  • 障害物や日陰になる場所
  • ベイトがいる場所
かんぱ
かんぱ

上記を意識して釣りをするとアジの回遊に当たる確率は上がります!

堤防から狙うポイント

昼間のアジングで釣るポイント

(黄色で引いたマーカーが特に良好ポイント)

 

やはりアジは回遊魚なので、潮が走る場所を好むのでしょう。

先端の潮が出入するポイントにアジが居着くように感じます。

昼間は潮が流れにくい奥側よりも、先端付近でアジが泳いでいるのをよく目にします。

かんぱ
かんぱ

夜は潮が流れにくい奥側まで集まってくるイメージなんですけどね笑

日中のアジングでは、潮が流れるポイントで釣りをするとアジと接触する機会は増えるでしょう。

ただ、こう言うと潮通しが良い場所を意識しすぎて漁港の外側ばかり攻めたくなると思います。

潮が一番走る外側を釣るのも悪くないのですが、今までの感覚では内側の方がアジが居着きやすいイメージです。

かんぱ
かんぱ

外側はアジを捕食する大きな魚やイカが多いせいか、漁港内に逃げて来ると思われます

なので昼間のアジングは潮が出入りする漁港内側が、場所を選ぶ一つの目安となるでしょう。

沖の深いタナ

マズメは表層に浮きがちなアジですが、昼間はタナが低くなります。

ボトム付近まで沈んでいたり、沖を泳いでいたりする場合も多いです。

そんな時に役立つ便利なルアーがメタルジグ!

メタルジグは比重が重いので遠投ができつつ、底を確実に攻める事ができます。

アジが沖のボトムに沈んでいる状況は昼間に多く、絶対にメタルジグが活きる場面はあるので用意しておきましょう。

メタルジグで釣ったアジ

 

アジングでメタルジグを使うのに抵抗がある人は下記の記事をご覧ください!

アジングで良型を釣るならメタルジグ!夜なら尺アジも釣れちゃう!?

アジングで良型を釣るならメタルジグ!夜なら尺アジも釣れちゃう!?
アジングで使うメタルジグについて解説した記事。 アジングでメタルジグ理由や選び方、動かし方などをまとめています。 他にも、自身が使ってきたよく釣れるメタルジグの紹介もしています。 本記事を読めば、メタルジグの利点や使い方について理解できるでしょう。

メタルジグを使う利点や使い方について理解できます。

障害物や日陰になる場所

実は日中でもアジが溜まる場所は、少ないながらも存在します。

障害物の周辺や日陰になるような場所です。

試しに、「船の下」や「堤防の壁際」、「陰になる場所」に着目してみて下さい。

アジが群れている事がありますし、目で見えなくてもワームやジグを落とし込んでみると反応を貰えることがあります。

沖合のボトムにアジの気配がない場合は、明るい時間でもピンポイントで障害物や日陰になる場所を攻めるのも面白いでしょう。

かんぱ
かんぱ

あまり粘らずに、テンポ良くランガンするのがコツですよ♪

ベイトがいる場所

アジはサビキやオキアミで釣るイメージ強いので忘れがちかもしれません。

ですが、アジは小魚を好んで捕食します。

なので、当然ベイトが多い方がアジの回遊率も高まるのです。

実際に自身は、漁港周辺に捨てられていた大量のシラスをエサにしてアジを狙った事がありましたが、

・・・入れ食いでした!

かんぱ
かんぱ

それだけ魚食性が強い傾向にあるんです

漁港を見て回って、アジが捕食出来そうなサイズの餌が回遊している釣り場を選ぶ事ができれば釣果は期待できると思います。

餌釣り(サビキ)の周辺は避ける

先ほどの説明で、昼間のアジングで狙うポイントは理解したと思います。

逆に今度は、NGなポイントを一つ紹介します。

結論から言うと、サビキやコマセでアジを釣る人の近くです。

おそらく、近くに餌釣りの人がいるとほぼ釣れません笑

 

・・ある時、自身がアジの回遊が多くなる秋にアジングをしていた時のこと。

自身が群れを見つけてルアーで入れ食いしている中、隣で他の釣り人がサビキ釣りをやり始めたのです。

その途端に、入れ食いしていたアジが釣れなくなり、全て隣のサビキに当たりが集中し始めたという経験があります。

かんぱ
かんぱ

やはり、撒き餌の力が凄すぎてルアーに食いつきません笑

コマセなどを撒かれると、アジの群れは撒き餌に全て集まるのでルアーでは分が悪いです。

張り合わず別の場所へ移動したほうが無難でしょう。

 

ちなみに、その隣でサビキをされていた方ですが、しばらくすると退いてくれたので再び自身のルアーにアジが食いつき始めました。

この時に思ったのが、サビキがアジを集めてくれているので群れを探す労力を省けという事です。

わざわざ自分で群れを探さなくても、サビキ釣りをしている人がいれば確実にアジはそこにいます。

餌釣りの方が退いた直後に投入すれば、確実に群れの中にルアーを入れることができます。

かんぱ
かんぱ

撒き餌の集客力を利用するんです

エサに反応していたアジがルアーにも食いつくとは限らないですが、アジは確実に集まっているので試す価値はあると思います。

昼間のアジングは派手なアクションで!

昼間のアジングは場所選びが非常に大事で、それだけで全てが決まってしまう。

・・・と言いたいところですが、日中はルアーを見切ることは結構あります。

かんぱ
かんぱ

遅いただ巻きなんかだと、アジが見えているのに釣れないことも多いです

日中はルアーを見切らせない為に、派手な動きで反射的に食わせるようにしましょう。

小さな三角形の形をしたジグヘッドにワームを付けてダートさせる「ワインド」という釣り方がおすすめです。

 

地味なアクションに反応しないアジを無理やり食わせる事ができます。

ただアピール力が強烈が故に、スレるのも早いです。

何度もチャンスがある訳ではないので、3〜4投して釣れなければランガンしていきましょう。

昼間のアジングに効くワームカラー

ダートアクションなど、派手に見せても見切られる時はワームの色を見直してみましょう。

ワームの色には様々なカラーがありますが、大きく分けて「ナチュラル系」と「アピール系」の2つに分類できます。

特徴としては以下の通り。

  • ナチュラル系:自然な色なのでスレにくいが、アピール力は劣る
  • アピール系:派手な色で目立たせやすいが、スレやすい

どちらのカラーがより優れているという訳ではありません。

状況に応じて使い分けていきたいので、両方のカラーを用意しておくのが無難でしょう。

かんぱ
かんぱ

日中はナチュラル系が出番が多いです

自身の場合だと、天候や水の濁り具合によって選び分けています。

  • 晴れの日や海が澄んでいるとき → クリア系、緑色
  • 暗い時や濁り潮のとき → レッド、ピンク、チャート系

 

・・とは言え、アピール系はそこまで多用しません。

ただでさえワインドのダートアクションで派手に動かしているのに、色も目立たせては非常にスレやすい状況を作ってしまうことになります。

一発で食わせられるなら何の心配もありません。

しかし、活性が低いような場合だと1回目で食わせるのは意外と難しいんですよね。

アピール系を使うのはマズメ時など、ここぞ言う時だけで基本的に昼間はナチュラル系で釣りをしています。

まあ、カラーの使い分けは人それぞれだと思うので、まずは自分の好きな色から使うと良いと思います。

まとめ:昼間でもアジングは成立する!

以上、昼間のアジングで気を付けるポイントでした。

  • 日中は障害物や日陰になる場所を攻める
  • 潮通しが良い場所で釣りをする
  • タナが低くなりがちなので、沖のボトムを攻める
  • 餌釣りの周囲は避ける(退いた直後はチャンス!)
  • 昼間のアジングはリアクションバイトを誘う
  • 日中はナチュラル系カラーをメインに使い分ける

アジングは昼間の明るい時間でも釣れます。

アジが溜まる場所を見つけ出し、派手なアクションを駆使すればデイゲームでも遊ぶ事ができます。

たしかに、夜よりも日中に釣る方が難しいですが、よりゲーム性の高い釣りを楽しむ事ができると思います。

ぜひ昼間でもアジングに挑戦してみてください!

コメント