天候不順でも釣りに行く私が、雨の日での特徴を解説します!

釣り

雨の日は魚が釣れやすい

こんなウワサをどこかで聞いたことはありませんか?

結論から言うと、基本的に雨の日は魚が釣れやすいと感じることは多いです。

かんぱ
かんぱ

自身の体感としての話ですが・・

多少の雨であれば、晴れている時よりも魚が釣れやすく入れ食いすることも

なので、小雨なら家にいるのが勿体ないくらいです。

ですが、必ずしも雨が降っていれば良いというものではありません。

当然、雨天の釣りにもデメリットは存在します。

単純に釣り人が釣りをしにくいというだけでなく、他の理由もいくつかあるのです。

今回は、雨の中釣りに行くアドバイスとして、

  • 雨天での釣りの特徴
  • 雨だとなぜ釣れやすくなるのか

この2つを解説していきます。

雨の中でも釣りをしたい人やこれから雨天釣行を経験してみたい人は、どうぞ続きをご覧ください。

一般的に言われている事と自身の体験を基にまとめてみました。

頭の片隅にでも入れておくと、雨天での釣り方や状況判断がしやすくなるでしょう。

雨の日に釣りをする3つのメリット

雨の日に魚が釣れやすくなる理由は、主に3つ。

  • 魚の警戒心が和らぐ
  • 時合が長続きする
  • 他の釣り人が減る
かんぱ
かんぱ

大雨より小雨の方が、有利に働く場面は多いです。

魚の警戒心が和らぐ

雨天はカンカン照りの天気と比べると、割と簡単に釣れる印象はあります。

雨の日は、空が暗いので魚も落ち着くのでしょう。

かんぱ
かんぱ

ルアーを見切られることも少なく、素直に食いついてきます。

しかし、太陽が照っていると海が透き通ってしまい、魚の警戒心を強めてしまうようです。

時合が長続きする

自身の体感では、雨は時合が長続きするように感じます。

かんぱ
かんぱ

雨の量は、パラパラと降る小雨程度の降水量です

時合が過ぎ去った後でも、少し経ってから再びアタリが出始めたことが、繰り返しありました。

青物のナブラなんかも繰り返し出現するイメージです。

かんぱ
かんぱ

餌釣りで釣れるような魚にも同じことが言えます

ですが、時合が長続きするのはある程度、風が吹いている時の話。

たとえ、雨が降っていても無風でべた凪の状況では、全く反応をもらえません。

ルアー釣りにおいて、べた凪は天候に関係なく見切られるイメージが強いです。

かんぱ
かんぱ

逆に、雨と風の条件が揃った時は、かなりイージーな釣りが期待できそうです♪

雨でもべた凪では釣れない

かんぱ
かんぱ

べた凪では、そう簡単には上手くいきません笑

他の釣り人が減る

普段は釣り人が多い場所でも、人が減っている事が大半です。

人が減ることによって、魚に掛かるプレッシャーが低くなり、ヒットしやすくなると言われています。

しかし、個人的には周りに人がいなくなるので、好きな場所で伸び伸び釣りができるところに魅力を感じます。

その釣り場の中で、最も良いポイントで釣りができるからです。

また、ルアー釣りであれば、広い釣り場をランガン(一箇所に留まって魚のアタリを待つのではなく、釣れないと判断すれば場所を移動させる)することもできます。

かんぱ
かんぱ

釣り人が少ないので、幅広く丁寧に探っていきましょう

雨の日に釣りに行く3つのデメリット

デメリットは以下の通りです。

  • 水潮を嫌う魚に不利
  • 大雨による濁り
  • 寒い季節の雨は逆効果

巷では、雨の日は良く釣れると言われています。

しかし、必ずしも全部が有利に働くというわけではありません。

不利になるときは、土砂降りの雨のときです。

大雨が降った場合は危険を伴いますし、釣果もあまり期待できません。

かんぱ
かんぱ

「釣りに行かない」という選択肢も視野に入れておきましょう

 

水潮を嫌う魚に不利

海水魚は、水潮(真水が海に流れ込む)を嫌がることが多いです。

降水量が多すぎると、海中の塩分濃度が低下して反応が鈍くなってしまいがちに。

かんぱ
かんぱ

海釣りで狙うターゲットは難しいかもしれませんね

ただし、汽水域に生息できるスズキやクロダイなどの魚には、釣果に影響を及ぼすことは少ないでしょう。

実際、ある程度の降水量でも「シーバス」「キビレ」なら何度か釣ったことがあります。

大量の雨が降った時には、真水に強い魚を狙うのもアリです。

大雨による濁り

雨の影響で濁ると釣れない

大雨が降ると、海や河口付近の水が真っ茶色に濁っているのを見た事があるのではないでしょうか。

かんぱ
かんぱ

濁流になると、もう絶望的・・

河口付近で粘ったことが何度かありましたが、いずれの日も魚を釣れたことはありませんでした。

どれだけ粘っても無理なものは無理なので、濁りの薄い場所に移動しましょう。

ちなみに、適度な濁りであれば魚の警戒心が薄くなり、かえって好条件となります。

寒い季節の雨は逆効果

冬~春先など気温が低い季節に雨が降っては、魚の活性も落ちてしまいます。

元々釣りづらい季節なのに、さらに雨が降って水温が下がってしまっては難しいでしょう。

かんぱ
かんぱ

自身も冬に雨が降った時は諦めます

メバルやカサゴなど低水温に強い魚もいますが、基本的に釣れないという認識でいましょう。

雨の日の釣りでヒットするタイミング

魚がヒットしてきたタイミングは雨が降っている最中ではありません。

自身の体感では、降っていた雨が止んだ直後にヒットすることが殆どでした。

かんぱ
かんぱ

魚種や釣り方のジャンル問わず、雨上がりは魚が反応しやすい傾向にあると思います

雨上がりに釣ったキビレ

かんぱ
かんぱ

雨が止んだ直後にチニングで釣った30cmちょっとのキビレ

雨上がりにヒットしたヒラメ

かんぱ
かんぱ

河口付近で釣りあげたソゲ(ヒラメの幼魚)。こちらも雨上がりの釣果です

 

また、雨だけに限らず「潮の動き始め」や「潮が止まる直前」「吹いていた風が無風になる」なども魚が口を使いやすいタイミングです。

この事からも、やはり魚は状況変化にとても敏感だということが分かります。

かんぱ
かんぱ

状況の変化を意識して釣りをしてみると、確実に釣果は伸びやすいです♪

劇的に釣果が変わる!?釣りやすい時間帯や潮回りを理解し釣果を伸ばす

劇的に釣果が変わる!?釣りやすい時間帯や潮回りを理解し釣果を伸ばす
今回はタイトルの通り 魚が釣りやすい時間帯 潮回り に関して解説していきます。 魚は常に餌を捕食している訳ではなく、時間帯や潮の動きによって変化します。 一日中、神経を集中させて釣りに取り組むの...

まとめ:雨の日でも特別良く釣れるという訳ではない

色々解説してみましたが、確かに雨の日は晴れと比べると、釣果は良いように思います。

しかし、全てがメリットとして働く訳ではなく、釣果に悪影響を及ぼす事も。

なので、「雨だと釣りやすい」というのは一概にそうだとは言えません。

雨の日でも釣果ゼロという事も普通にあるくらいです。

ましてや、雨なら劇的に釣果が変わるという事もありません。

その上で、

雨に濡れても釣りに行きたい!

という人はレインコートを着て、雨の釣りを楽しんでみてください!

コメント