
今回はタイトルの通りメタルジグのフックの選び方について解説していきます
本格的なショアジギングやダイソーのメタルジグには、フックがついていない事が多いと思います。
最初からフックが装備されていないメタルジグを選んだ場合は、自分で別売りされているフックを購入しなければなりません。
そこで今回は
- メタルジグの数々あるフックの特徴
- メタルジグに合ったフックサイズ
- 状況に合わせたフック選び
の3つをご紹介します。
自身は、今ままで適当にフックを選んでいた頃はフックがメタルジグやショックリーダーに絡まりいちいち煩わしいかったです。
しかし、フック選びに拘るようになってからは、快適な釣りを楽しめようになりました。
また、バラし率も以前より減ったので是非参考にしてくださいね。
メタルジグにリアフックは不用
リアフックとは、メタルジグの後ろに付けるフックの事。
知らない方にとっては、フックはたくさん付ける方が絶対に良いと思われるかもしれません。
自身も最初の頃は、

リアつけた方がフッキング率が上がるやろ!
と思い、一時期はリアを付けたまま釣りをしていました。
しかし、基本的にはリアフックは外して使いましょう。
理由は以下の通りです。
- 青物はエサを周りの水ごと吸い込むようにして食べるので、フロントフックに掛かるから
- リアフックを付けるとジグの動きが悪くなるから
- 激しいジャークをすると、リアフックにリーダーが絡まり効率が下がるから(エビになる)
- リアフックがある事で根がかりの確率が増すから

リアフックを付ける事のデメリットがわかると思います
ですが、リアフックがいらないのは青物(ブリ、ヒラマサ、カンパチ)に限った話です。
基本的に様々な魚種を狙うときは、リアフックを付ける事をおすすめします。

カサゴやハタ類などの根魚を釣る時はリアフックは必須です!
例外でメタルジグにリアフックがいる理由
先程、青物はほぼフロントフックに掛かると言いましたが、リアフックに掛かる事も例外としてあります。
それは以下の3つです。
- 青物の活性が低いとき
- シラスなど小さなエサを捕食しているとき
- エサの量が多いとき
さきほど説明した通り、青物はエサを周囲の水ごとを吸い込んで飲み込んでいます。
しかし、上記のような状況だった場合、青物の吸い込み力が弱くなり、フロントフックまで吸い込む事ができません。

ここでリアフックが有効になるという訳なんです。
また、サゴシやタチウオ、カツオなど齧るようにしてエサを食べる魚に対してもリアフックが効きます。
フロントフックだけでも掛からないわけではありませんが、経験上フッキング率は落ち気味・・
そういう意味では、リアは全くいらないという訳でもないです。
釣るターゲットによってリアフックを追加してあげましょう。
メタルジグのフロントフックの特徴
自身がフロントフックを選ぶ基準です。
- 太軸か細軸か
- シングルかツインか
ここではこの2つについて説明していきます。
太軸か細軸か
フックの太さについての説明です。
選び方としては・・
太軸は、刺さりが悪いかわりに、強度面に関しては言うことなし。
細軸は、貫通力が高いですが、掛かり所によっては、針が折れたり伸びたりするという特徴があります。
太軸か細軸どちらが良いという訳でもなく、状況によって使い分ける必要があります。
自身は、魚のサイズと活性によって使い分けています。
釣る魚のサイズが大きい事が明確な時は、迷わずに太軸を。
底活性の時は細軸を使っています。

魚の活性が低い場合は、刺さりが悪くなるので細軸を使うと貫通力が上がります
![]() | カツイチ(KATSUICHI) グランドパイク DJ-100 #3/0 【ネコポス配送可】 価格:594円 |
太軸のフック。
魚のサイズが大きいときに使いましょう。
刺さった時の信頼感は絶大です。
フックのサイズは長さや形状によって変わりますが、40gなら「3/0」「2/0」のグランドパイクがマッチします。
シングルかツインか
針の本数に関しても活性の違いで選んでいます。
高活性は、吸い込み量も多いのでシングルだけで十分です。
反対に底活性の時は、本数を多くして針がかりを優先してツインを使います。
![]() | カツイチ DJ-88 TWIN PIKE(ツインパイク) 3/0 2本入【ゆうパケット】 価格:594円 |
細軸で2本のフックがついています。
細軸にしては強度もかなり強く、大物を釣る事も可能です。
こちらも40g前後のジグを使うなら、「2/0」辺りが丁度合うと思います。

自身がいつも使っているお気に入りのフロントフックです!
メタルジグに付けるフックサイズの選び方
フロントフックのサイズの選び方について説明します。
ボディ中央にフックの曲がった部分がくるのが一番バランスが取れたセッテイングとなります。

写真のように、フックがボディ中央の位置にくるのが一番バランスが取れた状態です♪
フックサイズが分からないという人は、釣り具屋で実際に買うジグとフックを比べて確認してみると良いでしょう。
また、フックがメタルジグにロックしないようなサイズを選ぶことも重要です。
フックがメタルジグに固定されてしまうと、魚が針に掛かることはありません。
そのメタルジグに合ったフックを選ぶのがコツです。

写真ようにフックが小さすぎると、メタルジグをロックしてしまいます
メタルジグに付けるフックセッテイング
フックのセッテイング方法について自身がしているやり方を説明します。

下の写真の通りです
一時期は、フロントフックが付いているリングに、リーダーを結んで釣りをしていた事がありました。
しかし、二重リングにリーダーが食い込む事が多かったです。
煩わしさを無くすのと、フックの自由度を上げるためにも、別にソリッドリングを用意しましょう。
まとめ:適切なフックをメタルジグに付けてバラしを減らそう!
フック一つでもかなり奥が深いです。
魚の活性や大きさに合わせてフックを選ぶ事で、フックキング率は大分変わります。
それを踏まえて、使うメタルジグに合うフックを選ぶと釣果も期待できることでしょう。
コメント