
メタルジグのカラーって魚は判別できているの?

色って釣果に関係あるのかな?
と疑問に思ったことはありませんか?
自身はショアジギングで青物を狙う場合、メタルジグの色はそこまで気にしていません。
過去に、大規模な青物の群れが回遊してきた状況で、何度かいろんなカラーを投げてみたことがありましたが・・・
結果、バクバク食ってきました笑

塗装が剥がれたメタルジグでも釣れました笑
当たってこない状況も確かにあったのですが、色に要因があるというよりメタルジグのサイズや巻くスピードが合っていないとかだと思うんです。
ですので、個人的に青物狙いの色に関しては、あまり深く考えなくても良いのかなと思ってたりもします。
とは言え、私がメタルジグの色を全く意識していないという訳ではありません。
その日のコンディションによっては、やはり特定の色でないと反応しない青物も存在するように感じています。

アタリがなければ、何かしら釣り方を変えなければ青物を釣ることは難しいです・・
そこで今回は、
- メタルジグの色の使い分け方
- 魚種によって反応の良いメタルジグのカラー
この2つを解説していきます。
「今までメタルジグの色を使い分けていなかった人」や「どんな状況でどのカラーが効くのか知りたい人」はぜひ参考にしてみて下さい!
この記事を読めば、状況によってメタルジグの色が自在に使い分けられるようになります!

釣りの幅も広がりますよ♪
ショアジギングで使うメタルジグのカラー
メタルジグにはあらゆる色の種類があります。
一つのボディに様々なカラーが組み込まれていて、バリエーションは豊富です。
しかし、基本的にメタルジグの色は以下の3つに分類されています。
- ナチュラル系
- アピール系
- グロー系

どんなカラーを用意すればよいか分からない人は、3つをベースに選んでみましょう
ナチュラル系
メタルジグの色が「青色」や「青緑色」、「銀色」などリアルなカラーです。
イワシやアジ、サバなどのベイトと同じような色です
ナチュラル系のカラーは魚に警戒心を与えることなく、自然に食わせる事ができます。

本物の魚と似た色がナチュラル系です♪
アピール系
アピール系は、自然界の小魚には存在しないような目立つ色です。
具体的には、や「ピンク」「オレンジ」「赤色」などが当てはまります。
水の中で派手にアピールすることができ、魚に存在感を際立たせることが可能です。
グロー系
グロー系は他のメタルジグとは少し変わった色。
メタルジグは普通、光の反射で周囲をアピールして誘います。
しかし、グロー系はボディが反射するのではなく、水中で発光するのです。
アピール系のカラーと同様に、自然界では出会う機会が少ない色でしょう。
メタルジグのカラーの使い分け
一番気になるのが、メタルジグのカラーの選び方や使い分けだと思います。
どの色が一番釣れるというものは無く、状況によって効果的なカラーは変わってきます。
大まかな使い分け方としては、
- ナチュラル系:快晴や澄潮で活躍する
- アピール系:水が濁っている時、底物狙いの時
- グロー系:周囲が暗い時、魚が反射を嫌う時
こんな感じです。
それでは、それぞれ詳しく解説していきますね
ナチュラル系:快晴や澄潮で活躍する
メタルジグは、天気や水の透明度によって有効なカラーは変わります。
カンカン照りの快晴や海が透き通っている状況では、「シルバー系」や「イワシ系」などのナチュラル色が有効です。
晴れている日は、水中でも視界が良くなります。
赤色やピンク色など派手なカラーでは魚に見切られやすいと考え、本物に近い色を使おうという事なのです。

警戒心の強い魚は特にカラーに敏感です
狡猾な魚に対応するためには、ナチュラル系は欠かせない色の一つでしょう。
(イワシカラーで釣ったシーバス。当日はカンカン照りの天気でした。)
アピール系:水が濁っている時、底物狙い
雨が降った翌日や台風が通過した後は海の水は濁るもの。
そんな濁った海は、視界が悪くなります。
濁りが入った海の中をナチュラル系で探ると、魚になかなかジグを見つけてもらえずチャンスは減ってしまいます。
なので、水が濁っている時や曇り空のときは、派手なアピール系で釣りをするのが鉄則です。

朝マズメや夕マズメなど、周囲が薄暗い場面でも役立ちますよ!
また、他にもアカキンなどの「ゴールド系」は甲殻類や管虫類(ゴカイ)を捕食している、根魚にも非常に有効です。
意外と忘れがちかもですが、カサゴやハタ類、ヒラメ、マゴチなどは、小魚だけを捕食しているのではありません。
エビやカニ、ゴカイなど魚以外の生き物も積極的に食べています。
しかし、メタルジグは小魚のような動きを真似ているルアーです。
なので、もしかしたら・・

カニやエビを食べている魚は、メタルジグでは釣れないのでは?
と思われるかもしれません。
ですが、例え小魚を捕食していなくても、カラーを変えればしっかりと反応を貰う事はできます。
実際、自身はアカキンなどで数々の根魚を釣ってきました。
レッドゼブラで釣ったアコウ(キジハタ)。岸際でヒットしました。
ピンクカラーで釣ったアコウ。
ゴールドベースの色で釣ったオオモンハタ。釣った後に大きなエビを吐き出しました。
グロー系:周囲が暗い時、魚が反射を嫌う時
グローカラーは、夜間など周囲が真っ暗なタイミングで使えます。
故に、「グロー系=夜に使う」というイメージが強すぎて、

グローカラーは、夜にしか使えない
と思われる方も多いでしょう。
しかし、グローが夜にしか使えないという事はありません。
日中でもしっかりと使えます!
状況によってはメタルジグ独特の特徴である反射を嫌って、魚が警戒してしまう場合があります。
そんな時は昼夜問わず、光の反射が少ない「グロー系」が非常に効果的です。

グローカラーは、光の反射が少ない代わりに水中で発光してくれます
グローは使う出番が少ないからといって、釣り場に持って行かない人も多いでしょう。
しかし、ナチュラル系やアピール系に反応が無いときに、一撃必殺で投入するとヒットに持ち込むことができます!
朝マズメにグローカラーで釣れたイサキ。アカキンやピンク色と同様にマズメでも使えます。
日中でも普通に活躍します。今回釣れたのはキスですが、青物も同じようにグローに反応します。
よく釣れるメタルジグのカラー
今までの説明で、
- メタルジグの色の種類
- それぞれのカラーの使いどころ
が分かったと思います。
とはいえ、ベースカラーの中にも様々な色があり、どれを選ぶか悩む方もいるでしょう。
そんな方に向けて、よく釣れる無難なカラーを紹介していきます。
シルバー
ナチュラル系カラーは、シルバーがおすすめです。
イワシやアジなどの色に最も近いカラー。
様々な状況で対応することができる汎用性の高い色といえるでしょう。
自身の中では、最も信頼を置いているカラーで、様々な青物を攻略してきました。
ナチュラル系の色で悩んでいる方は、シルバーを使うと間違いありません。
ピンクorアカキン
青物狙いなら、ピンクがおすすめです。
今まで釣ってきた青物は、アカキンやオレンジ系よりもピンクでヒットしてきたことが多いように思います。

もちろん、アカキンやオレンジ系で青物が釣れないという訳ではありませんよ!
だた、青物以外なら「アカキン」が良いでしょう。
甲殻類などを捕食している根魚にも対応できます。
フルグロー
グロー系は、メタルジグのボディが全てグローで作られている「フルグロー」がおすすめです。
ゼブラグローのように、ボディの一部だけがグローになっているジグもありますが、一つに絞るなら「フルグロー」一択。
大抵、日中でグローを使わなければならない状況は、魚が反射を嫌っているときです。

なので、ボディ全体がグローの方が反応が良いことが多い傾向にあります
まとめ:メタルジグのカラーは3色以上は用意しよう
色々説明してきましたが、青物狙いでカラーはそれほど深くは考えなくても良いように思います。
ショアジギングをしていて食い渋るような状況では、まずはアクションを調整したり、ジグの重さを変化させたりする方が重要です。
それでも反応が無ければ、色を頻繁に変えていきましょう。
また、無尽蔵に色が必要という訳ではありませんが、最低でも3色は欲しいところ。
似たような色で固めるのではなく「シルバー」「グロー」「ゴールド」の系統を用意して色を選んでみてくださいね。
コメント