全ての釣りにおいて、時期やシーズンは釣果を大きく左右します。

シーバスが釣れない・・

シーバスって難しい!
と悩む人は、シーバスの時期について理解していますか?
シーバスが難しいと感じられる原因は、そもそも釣れやすい時期を逃している所にあるかもしれません。
最短でシーバスに有り付く為には、釣り方云々よりも適した時期で釣りをする事の方が余程大事です。

最盛期では適当にルアーを投げて巻いているだけで、釣れる事も珍しくありません笑
そこで今回は、
- それぞれの時期合わせた釣り方
- 4つのシーズンの特徴
この2つを解説します。
シーバスが釣りやすい時期を知りたい人や何としてでもシーバスをゲットしたい!という方は、ぜひ最後までご覧ください。
ルアーを投げて巻いているだけで、シーバスを連発ヒットさせる私がそれぞれ時期の特徴についてお伝えします。
はっきり言いましょう。
適切なシーズンで釣りをしていれば、それほど知識や技術が無くてもシーバスは釣れます!
春夏秋冬の特徴を理解した上で釣りをしてみましょう。
シーバスが最も盛んな時期は秋
一番簡単に釣れるシーズンが秋の季節。
シーバスを簡単に釣りたいのであれば、まずは秋に釣りをしましょう。
秋は、シーバスが産卵期に備えて大量のエサを捕食する為、小魚を追いかけまわしています。
なのでシーバスの活性も高く、ルアーにもよく反応してくれるので初心者にもおすすめです。

エサをたらふく食べているので、大きなサイズが釣れるのも秋の特徴ですね♪
秋の釣り場としては、河口を中心に釣り歩くと釣果に恵まれるでしょう。
河口付近は、イワシやイナッコ(ボラの幼魚)と言ったベイトが入ってきやすく、シーバスも小魚を求めて回遊してきやすいです。
故に、河口はシーバスの個体数が集中しやすく、接触しやすいというメリットがあります。
ただ秋は、ベイトのサイズがバラバラ。
小さなイワシや大きめのイナッコ(ボラの幼魚)まで流入してくるので、色々なサイズのルアーを使い分けられるようにしておきましょう。
シーバスが捕食しているベイトのサイズに合わせて、ルアーの大きさを変えるという見極めが重要です。
夏の時期は回遊シーバスがメイン!
夏もシーバスの活性が高く、釣りやすいシーズンです。
夏のシーバスは特定のベイトに執着せず、なんでも食べている印象があります。
「カタクチイワシ」や「イナッコ」など小型の魚から「カニ」「エビ」「シャコ」などの甲殻類など様々です。

意外かもしれませんが、シーバスは魚以外にも甲殻類やゴカイ類も食べてしまいます
(6月にカニのワームで釣れたシーバス。夏前後では小魚以外にも捕食している事が分かりますよね。)
シーバスがどんなベイトを食べているのかは、それぞれの釣り場によって変わると思います。
そんなとき、シーバスが捕食しているベイトに合わせて、
- ルアーを動かす速さ
- ルアーの種類
この2つを使い分ける事が夏にシーバスを釣る肝となります。

また釣り場については、サーフや堤防からの釣りがおすすめ!
夏のサーフや堤防からの釣りでは、イワシなどが大群で手前に押し寄せてくる傾向にあります。
大群に着いたシーバスは「食べたい!」という捕食スイッチが入っており、サイズも大きいです。
そんなシーバスには、メタルバイブやメタルジグがとても有効ですので、お試しあれ!
自身は夏の時期に「ライトショアジギング」でシーバスをよく狙います。
メタルジグでシーバスを釣りたい方は、こちらをご覧ください。

春の時期のシーバスはバチパターンで攻略!
春のシーバスといえば、バチ抜けパターンが有名です。
バチ抜けとは、ゴカイ類が産卵のために水面に浮き出てくる現象のこと。
本日のバチ抜け動画です。
どうぞご査収ください🐛 pic.twitter.com/jzNTeiyu4P— きょうせい@釣リズム (@turhythm_) January 31, 2021
普段は、ボトムの泥や砂の中に潜むゴカイですが、春だけは一斉に水面を漂い始めます。
産卵を終えて沿岸へと帰ってきたシーバスは、体力を消耗しています。
そんな個体は、小魚のような素早いエサを追いかけようとはしません。
その浮いてゆっくりと漂うゴカイに執着して捕食するのです。

ということは、どのように食わせるか予想はつきますよね笑
当然バチ抜けを想定して、ルアーを遅く巻いて食わせましょう。
また使うルアーも、
- ゴカイの形に近づける
- 激しいアピールを抑える
という意味で、「シンキングペンシル」や「ワーム」を使うのが効果的です。
・・・ただ、春シーズンのシーバスが常にゴカイを捕食しているという訳ではありません。
バチ抜けが発生するのは、夕まずめ〜夜間にかけての話。
日中はバチ抜けが起こらないので、通常通り小魚を食べています。

地域や場所によっても、そもそもバチ抜けが無いところもあるようです
なので、全てにバチ抜けパターンが通用する訳ではないので、臨機応変に対応しましょう。
一番難しいシーバスは冬の時期
水温が低くなるとともに、シーバスの活性も落ちてしまう冬の季節。
ベイトの量も減ってしまい、一年の中で一番難しいシーズンとなります。
とは言え、シーバスは低水温に耐性があり、意外と冬でも捕食活動を行っています。
冬のシーバスで大切なのは場所選び。
個人的に冬のシーズンにおすすめの場所は河口付近です!
初冬であれば、イワシが大量に接岸してきた時に、ランカーサイズのシーバスを堤防やサーフから釣った経験は確かにあります。
12~1月上旬は意外にもシャローに近づいてくるイメージです。
(潮通しが良いサーフ、堤防からなら初冬でランカーサイズが来ることも!上のシーバスは72cmありました。)
しかし、冬が深まるにつれてほとんど海で釣れる事はないでしょう。
反面、河口では極端な大型サイズは望めないものの、50cm前後であれば2月や3月でも釣れます。
それだけ、河口にはシーバスが集まってくるという事なんです。
また、冬が深まるとベイトサイズはどんどん小さくなっていく傾向にあります。
マイクロベイトを偏食したシーバスに対抗するには、小さなルアーが有効です。
2月~3月は小さなルアーで攻略してみましょう。
(50cmまでのサイズが冬の河口では釣れますよ♪)

ちなみに初冬の河口では、(産卵前)のシーバスが、まだ残っているケースがあります
そんなシーバスは、ボラやコノシロなどのサイズを捕食しているので、大きなルアーも必要な場合があります。
まとめ:それぞれの時期に適した釣り方でシーバスを釣ろう!
以上をまとめると
- 秋:ベイトフィッシュを中心に捕食し、非常に釣れやすい
- 夏:多彩な生物を捕食し、釣り場に合った釣り方を要求される
- 春:夜はバチパターン!日中はベイトフィッシュを意識!
- 冬:一年のなかで最も難しい。マイクロベイトに対応させることが重要
こんな感じでしょうか。
春や冬の時期は、少し難しい場面が多いかもしれません。
なので初心者の方なら、秋や夏といった水温が高めのシーズンで釣りをしましょう。
シーバスを手っ取り早く釣るなら、最適なシーズンを選ぶことが重要なポイントです。
コメント