
サーフのポイントの絞り方が分からない!

サーフでシーバスを釣るのに使うルアーは?
このような疑問を持つ方は多いのではないでしょうか?
シーバスは、河口や上流の河川、波止や磯など、あらゆる場所で釣る事ができます。
しかし、サーフでシーバスを釣る場合、狙うのは回遊型シーバスがほとんど。
なので、安定した釣果を出しやすい河口とは違い、サーフでシーバスを釣る場合は結構釣果にムラが出てしまいがちです。
そこで今回は、少しでもサーフでシーバスと接触する機会を増やすために、
- サーフでのシーバスを釣るコツ
- サーフで有利なルアー
この2つを紹介していきます。
サーフでシーバスを釣ったことが無い!という人は、引き続きお読みください!
ヒット率を上げるためのノウハウをまとめてみました。
ちなみに、「釣り場が河口や河川の方が近い!」という方はこちらの記事をご覧ください。
【一日4匹】河口でシーバスを釣る方法とは?誰でも簡単に実践できます!
誰でも簡単に釣る事ができる方法を解説しています。

シーバスを釣る為にサーフで狙う3つのポイント
冒頭で説明した通り、サーフでは回遊型シーバスを釣っていくこと事になります。
だからといって、

回遊を待つだけなんだから、とにかく闇雲に投げまくった方が良いだろう
と思ってはいけません!
しっかりとサーフで狙い打つポイントを理解していれば、シーバスと接触する機会は断然増えるでしょう。
自身がサーフで意識していることはこの3つ。
サーフでのポイント
- 河口など汽水域が絡むサーフ
- ストラクチャーやカケアゲリ
- 潮目

それぞれ解説していきます♪
河口など汽水域が絡むサーフ
シーバスを釣るのに適したサーフですが、近くに河口があると個体数が多いように感じます。
逆に、潮通しの良い外洋に面したサーフは、回遊を待つ時間が長くなってしまいます。

サーフのシーバスは群れで泳ぐことが多いので、回遊がなければサッパリ釣れないということも・・・
なので、シーバスだけじゃなくて、ヒラメや青物も一緒に釣りたい!
と言うなら、外洋に面したサーフでもOKです。
しかし、シーバスに特化したいのであれば、河口が絡むサーフで釣りをすると釣果は伸びるでしょう。
ストラクチャーやカケアゲリ
水面にナブラやボイルが出る様子があれば、遠投して表層を引いてくればOKです。
ですが特に魚の気配が無ければ、サーフでは「ストラクチャー」や「カケアゲリ」を狙うとヒット率は高まります。
ストラクチャーとは主に、岩場やテトラポットなどです。
そのような根回りには数々の小魚が身を潜めるので、付近をシーバスがウロウロと回遊します。
カケアゲリも同じようにシーバスが付きやすいポイント。
手前の波打ち際で急斜面になっている所にシーバスが身を潜め、不意打ちでベイトを捕食する為です。
回遊型のシーバスと聞くと、広い海を大移動するイメージがあるかもしれません。
しかしストラクチャーやカケアゲリがあると、たとえ回遊型シーバスでもしばらくは、その場に留まる傾向が強いです。

沖ばかり攻めたくなる気持ちは分かりますが、意外にも手前でヒットすることは頻繫にあります
シーバスの居場所を突き止めるのが難しいサーフですが、変化のあるポイントを狙うと巡り合える機会は多くなるでしょう。
潮目
潮目とは、暖流と寒流がぶつかり合って発生する帯状の筋目のこと。

うっすらと、線が現れているのが潮目。

色が他とは違ったり、海藻やゴミ、泡が一箇所に集中して集まったりしています。
潮が複雑に入り組んでいる証拠ですね。
潮目には、大量のプランクトンが集まります。
そして、その豊富なプランクトンを求めて小魚が集まり、その小魚を食べにシーバスも潮目に寄って来るのです。

シーバスだけではなく、あらゆる回遊魚が集まります♪
なので、サーフでシーバスを狙う上では、確実に潮目を狙いたいところです。
仮に、周囲に魚が身を隠せるような障害物がなかったとしても、潮目自体がシーバスを集めてくれます。
自身の経験でも、マズメ時のタイミングで大規模な潮目にルアーを通すと、十中八九シーバスが反応してきたことがありました。
それだけ、反応が変わるのです。サーフでは潮目は欠かせません。
潮目を探したり、発生しやすそうな立ち位置で釣りをする事が、回遊型シーバスに近づける一つのコツでしょう。
サーフでシーバスを釣るのに適した時間帯
サーフでシーバスを釣る上では、夜間のほうが有利なように感じます。
もちろん日中が食わないということではありません。
日中と夜間で釣り方が異なりますので、是非参考にして下さい。
日中
日中が釣りづらいのは、ベイトが沖へ出払っていることが一番の原因ではないかと思います。
やはり日中は、沖の深い場所を泳いでいて、手前まで寄ってきません。

沖ばかりナブラやボイルが起きて、射程範囲にはなかなか入りづらいですね笑
ただ、日中は常に沖を泳いでいるという訳では無く、「マズメ時」や「潮の動き出し」、「潮が止まる直前」になると浅瀬へ入って来る印象があります。

まあ、必ずしも寄って来るわけではないんですが、あくまで傾向としてです
なので、魚が手前に寄って来るタイミングは特に要注意!
釣れる確率が低い日中では、魚のスイッチが入るタイミングを逃さないように虎視眈々とチャンスを待ちましょう。
また、日中は飛距離の出るルアーが完全に有利です。
沖を遊泳しているシーバスにルアー見てもらうという意味でも、「メタルバイブ」や「メタルジグ」といったアイテムがおすすめです。
夜間
日中とは反対に、かなり手前まで入って来ます。
日中にシーバスのアタリが無かったとしても、夜になると急に回遊し出すケースも何度かありました。
しかも、季節にもよりますが、夜釣りのシーバスは大型サイズがヒットしやすく数も多いです。
確実にサーフでシーバスを釣るのであれば、夜釣りが無難でしょう。
とは言え、良い部分だけでなく、夜釣りのデメリットも存在します。
そのデメリットとは、夜間は「ルアーの色をシビアに見て来るな・・」と感じられる場面が多々あった・・ということ。
ルアーのカラーを駆使しなければ、シーバスに有り付けない所が夜釣りの難しさを表しています。

状況によってカラーローテーションをしましょう
また、夜間は特に飛距離が重要という訳ではありません。
「ミノー」や「ペンシル」のようなルアーが夜間のサーフでは有効でしょう。
サーフで有利なシーバスルアー3選
サーフで使えるおすすめルアー3選
- ジグパラサーフ
- サイレントアサシン
- ミノーサスケ

どれも優秀なルアーです
ジグパラサーフ
![]() | ●メジャークラフト ジグパラ サーフ JPSURF 35g 【メール便配送可】 【まとめ送料割】 価格:742円 |
ブレードが標準装備されているメタルジグ。
一応メタルジグですが、ワンピッチで誘うというよりは「ただ巻きのアピール力」を活かしていくイメージです。
S字のテールアクションはミノーのような動きを演じ、浅場を丁寧に探れます。

ブレードが付いているので、シーバスにはとても有効です♪
ヒラメなども一緒に釣りたい人は、迷わず「ジグパラサーフ」を!
サイレントアサシン
![]() | 【シマノ】XM-112Tサイレントアサシン129F FB #002 Fボラ 価格:2,112円 |
圧倒的な飛距離を誇るフローティングミノー。
内部にフラッシュブーストと呼ばれる機能を搭載してあります。
軽いトゥイッチなどロッドワークを入力すると、フラッシングをしてくれます。

キラキラの反射は、デイゲームで猛アピールします♪
ミノーサスケ
![]() | 価格:1,806円 |
あらゆる魚種に対応できるミノー。
季節や場所を問わず、基本的にただ巻きを中心にシーバスを狙いましょう。

独自のレードルリップは、抵抗が少なく飛距離を伸ばします!
まとめ:サーフでのシーバスは状況判断が全て!
広大なサーフでシーバスを釣るのは、そう簡単なことではありません。
なのでシーバスのヒット率を上げるためには、素早い状況判断が重要です。
狙い打つポイントや時合、ベイトの動きを意識してランガンを繰り返しましょう。
上記を意識して諦めずにルアーを投げ続ければ、必ずシーバスを釣る事はできます。
コメント