ショアジギングのアクションの極意とは?それは糸フケを作ってシャクること

ショアジギング

ショアジギングのアクションってどうするの?

しゃくり方が分からない・・

かんぱ
かんぱ

こんな悩みにお答えします!

やはり、誰もが一番気になるのはしゃくり方やアクションでしょう。

ショアジギングにおいてシャクリは、釣果に直結する重要な要素になります。

なんとしても、ジャーキングを身につけて大きな青物を釣りたいですよね。

そこで今回は、

  • ショアジギングの主なアクション
  • 魚の活性に合わせたアクション
  • 楽にしゃくる秘訣

を中心に解説していきます。

「青物に特化したしゃくり方」「青物の気配が無く、チャンスが少ない状況でもヒットに持ち込むアクション」を知りたいのなら、ぜひ最後までお読みください。

今回の内容を理解すれば、意識せずともスムーズに青物を魅了するアクションができるようになります!

ショアジギングの4つの基本アクション

ショアジギングの操作方法は主に4つあります。

  • ただ巻き
  • ワンピッチジャーク
  • ジャカジャカ巻き
  • フォール
かんぱ
かんぱ

ショアジギングは、上記4つを駆使して青物を攻略していきます

それでは、それぞれ説明していきますね。

ただ巻き

ただ巻くだけです。

かんぱ
かんぱ

リトリーブとも言います

ショアジギングはしゃくるイメージが強いので、

ただ巻くだけでは釣れないだろう

と考える方もいると思います。

しかし、高活性の魚は巻くだけで釣れてしまうのです。

かんぱ
かんぱ

自身が数々釣ってきた青物の内、半数くらいはただ巻きで釣れました

疲れにくいアクションでもあるので、活躍する場面は多いですよ。

ワンピッチジャーク

ロッドを1回しゃくって、リールを1回巻きます。

かんぱ
かんぱ

使う機会は多いので、是非マスターしましょう

ワンピッチジャークで重要なのはシャクリ幅!

ロッドの振り幅が大きいほど糸ふけ量が多く、メタルジグがスライドしやすいです。

また、振り幅が小さいほど糸ふけ量が少なく、スライド幅は小さくなります

かんぱ
かんぱ

魚の活性に合わせて、2種類のワンピッチを使い分けましょう

↓ワンピッチジャークの解説からスタートします。

ジャカジャカ巻き

魚が逃げ惑うような動きをします。

リズムを上げるほど、派手なアピールが可能なのでスムーズにできるようにしましょう。

水中では、ジグがジグザグに動きながらアピールしてくれています。

かんぱ
かんぱ

極力、糸ふけが出ないようにするのがポイント

↓ジャカ巻きの解説からスタートします。

フォール

メタルジグが水中でヒラヒラと落ちていく時も、魚が食ってくるチャンスがあります。

活性が落ちた青物には特に有効です。

メタルジグを沈めている最中も、気を抜かないように気を付けましょう。

ショアジギングのアクションの応用・組み合わせ

一連のアクションができるようになったら、4つを織り交ぜてみましょう

確かに、一定のスピードや操作方法でも青物を釣る事は出来ます。

自身も、一時期は一定のリズムでしゃくっていた時がありました。

しかしコンディションによっては、一定の動きを見切ってしまう場面も必ず存在するのです。

実際に自身は、緩急をつけたシャクリ方に変えてから、釣果は伸び始めました。

かんぱ
かんぱ

自分が意図したタイミングで、青物がヒットしてきます!

確実に青物を釣りたいのなら、コンビネーションを使えるようになっておきましょう。

ジグを追わせて食わせるパターン

メタルジグをとにかく高速に動かして、徐々にスピードを落として食わせるというパターン。

かんぱ
かんぱ

活性が高いマズメ時などに非常に効果的です!

例えば、

  • ジャカジャカ巻き → 遅いワンピッチジャーク
  • 速めのワンピッチショート → 遅いワンピッチロング
  • 高速巻き → 遅いただ巻き

など。

 

遅い動きを見切ってしまう青物に向けた釣り方です。

活性が高い青物を相手にする場合は、スローなアクションを見切ってしまう傾向が強いです。

なので比較的、速い動きで誘う事を心がけましょう。

ただし活性が高いからと言って常に速く巻いている状態だと、ヒット率はなかなか伸びません。

一部始終ずっと速巻きだと、青物はしっかりと追尾してくれているのに、ジグを食ってくるタイミングが無いからです。

 

意外かもしれませんが、青物ですら速く泳ぐジグをはなかなか追いかけきれません。

かんぱ
かんぱ

活性が最高潮ならそのまま食ってくることもありますが・・

これまで、

速いアクションで食わない

と、嘆いている人は遅いアクションも織り交ぜてみて下さい。

ジグをじっくり見せて食わせるパターン

ジグをゆっくりと見せつけてから、速巻きに移行したところで食わせるというパターン。

かんぱ
かんぱ

上記で解説したのと真逆ですね

日が昇ってきて、青物の活性が徐々に落ちてきた場面で使うと効果的です!

例えば、

  • 遅巻き → ジャカジャカ巻き → 遅巻き
  • 遅めのワンピッチジャーク → ジャカジャカ巻き → フォール

など。

活性が落ちた青物に対して、ジグを速く操作してもなかなか反応してくれません。

そんな状況では、速く見せるよりも遅く操作した方が効果的。

ただ、やはり狡猾な青物には、単純に遅く動かすだけでは見切られてしまう印象が強かったです。

追尾してきた青物を見切らせない為にも、途中で速いアクションに変更して反射的に食わせるようにしましょう。

魚の活性に合わせて、しゃくり方やアクションに緩急をつけると狡猾な青物にも対応できます。

低活性な魚に有効なしゃくり方

巷では、青物は遅い動きを見切ってしまうと言われています。

なので、速い動きにしか反応しないと思っている方も多いのではないでしょうか。

かんぱ
かんぱ

自身も活性が高い個体は、動きが遅いルアーを無視しているなぁと感じています。

かと言って、常に早い動きはNG!

上記でも少し解説しましたが、青物も活性が落ちた個体は、遅い動きが効くのです。

 

様々な緩急を付けたしゃくり方でも反応が無い・・

と感じたら、ごくスローなアクションで誘うのも良いでしょう。

また、ロッドを1回シャクって、リールを半回転させるハーフピッチジャークも有効です。

ワンピッチジャークに比べ、メタルジグの移動距離が小さくなるので食わせやすくなります。

かんぱ
かんぱ

スライド幅が大きな動きも同様に、追いかけきれない傾向にあります

ショアジギングの疲れないしゃくり方

疲れないしゃくり方をするには、糸ふけを作る事で解決します。

疲れてしまうのは、糸ふけを全て回収しきっている状態で、しゃくっているからです。

 

かんぱ
かんぱ

例えば、シャクリ幅が小さい時にリールを一回転させます

すると、糸フケ量が少ないのに、それを巻き取りすぎているので、常にテンションがかかった状態になり体に負荷がかかってしまうのです。

シャクリ幅が小さい時は、リールを一回転→半回転にさせるなど、糸フケを作ってやる工夫が必要になります。

シャクリ幅とリールの巻く量のバランスを調整して、軽快なワンピッチを身につけましょう。

まとめ:4つのアクションを駆使してショアジギングを楽しもう!

ワンピッチやジャカ巻きは、最初こそ難しいと思われるかもしれません。

ですので、まずは「ただ巻き」「フォール」を中心に使うといいと思います。

スピードの強弱や食わせの間を作ることができれば、青物を釣る事は可能です。

しかし、ショアジギングは同じアプローチ使って釣れ続くほど、甘くはありません。

4つのしゃくり方やアクションを織り交ぜて、様々な状況に対応できるようにしましょう。

コメント