岸からメタルジグを遠投してブリやヒラマサなどの大型青物を釣るショアジギング。
そんなショアジギングが、近年流行してきています。
本来ショアジギングとは、100グラムを超えるようなメタルジグを遠投してシャクリ続ける釣りです。

体力を消耗する釣りなので、ビギナーの方には難しいルアーゲームなんですが・・
ところが最近流行っているのは、軽めのメタルジグを使って中型青物を釣る「ライトショアジギング」と呼ばれる釣りです。
なので、

初心者が大きな魚なんて釣れるの?

ルアーを使ったことがない人でもできるの?
なんて思われる方は安心してください。
ライトショアジギングであれば、初めての方でも気軽に挑戦することができます!

自身も初めて挑戦したルアーゲームが、このライトショアジギングです
今回はライトショアジギング初心者の方に向けて、
- タックル(釣りに必要な道具)
- ライトショアジギングを楽しむ釣り方のコツ
- ライトショアジギングの基礎知識
を初めての釣行から5回目で青物を釣り上げることができた私が解説します。
この記事を読めば一通りライトショアジギングを楽しむことができますので、是非参考にしてくださいね。
1:初心者向けのライトショアジギングタックル
ライトショアジギングに必要なアイテム
- ロッド
- リール
- メタルジグ
- タモ
- ライフジャケット
- プライヤー
- フィッシュグリップ
- ラインブレーカー

ライトショアジギングに必要な道具をまとめてみました
とりあえずこれだけあれば、ライトショアジギングを最低限楽しむことができるでしょう。
ロッド
ライトショアジギングで使うロッドは専用のロッドでなくても流用が可能です。
硬めの「シーバスロッド」「エギングロッド」であれば、ライトショアジギングを楽しむことができます。
目安としては、大体30g~40gのルアーが投げられるロッドであればOK!

自身も最初は、安めのシーバスロッドで遊んでいました笑
ただ、やはり専用ロッドの方が飛距離も出しやすいですし、ロッドパワーも強いです。
頃合いを見て、ライトショアジギングロッドに買い替えてみるのも良いかと思います。
- ロッドの長さは 9~9.6フィート
- ルアーウエイトは、20~60gの範囲で投げられる竿
上記の条件に当てはまるロッドを目安に選ぶのが良いでしょう。
ロッド選びでお困りならこちらをご覧ください♪
5本の竿を使い込んだ私が語る、おすすめのライトショアジギングロッド
専用ロッドでぜひ青物を釣ってください!

リール
リールはスピニングリールを使います。
リールを選ぶ基準は以下通りです。
- 使うPEラインの号数が200m以上は巻けるリール
- ダイワリール → 番手が3000~3500
- シマノリール → 番手がSW4000~SW5000
なお、リールはHG(ハイギア)かXG(エクストラハイギア)がおすすめです♪
こちらの記事ではライトショアジギングに向けたリールを紹介しています。
釣るサイズが大きな魚を想定しているならリールは重要です。是非参考にしてください!

メタルジグ
ライトショアジギングで使うメタルジグは、40gをメインで使います。
サブとして、20g、30g、60gを1個でも用意しておくと様々な状況に対応可能です。

↓どのメタルジグを選べば良いか分からないという方はこちら♪
特化&汎用性の高いおすすめメタルジグ5選!選び方をカンタン解説
おすすめのメタルジグでけでなく、選び方まで解説しています。


↓メタルジグの重さの使い分けはこちら♪
メタルジグの重さを決める基準は?重さ別に状況にあった選び方を解説!
20gや30g、60gの使い分けについて解説しています。

また、カラーは自分の好みで選んでも構いません。

しかし、最低3色くらいは用意しておきたいところです
同じような色で固めるのではなく、自然な色(シルバー系、イワシ系)、アピール系(ピンク系、ゴールド系)など相反するカラーを揃えておきましょう。

詳しい色選びはこちら!
メタルジグのカラーって釣果に影響する?状況や魚種ごとの使い分けとは?
状況に応じてメタルジグのカラーをローテーションさせましょう!

タモ
ライトショアジギングで釣れる魚は小型~中型サイズ。
サーフならズリ上げれば問題ありません。
しかし堤防からの場合、抜き上げきれない魚は網ですくうしかありません。
![]() | 価格:11,891円 |
ライフジャケット
海に落ちた時など、念のために着ておくことがおすすめです。
また、ライフジャケットにポケット収納が付いているものがあります。

ルアーなどの小道具を入れることができ、荷物を少なくできるので便利です
![]() | フィッシングベスト ライフジャケット フローティングベスト 釣り 通気性 多ポケット 軽量 多機能 笛付き 浮力材付き 多機能ベスト 男女兼用 フリーサイズ 価格:2,780円 |
プライヤー
メタルジグを付け替えたり、ラインを切るのに役立ちます。

先が尖っていものではなく、先端が曲がっている物がおすすめです
![]() | フィッシングプライヤー フィッシュプライヤー 釣り用ペンチ プライヤー 釣り 海でも錆びにくい軽量アルミ素材 釣り好きの口コミから誕生 各2色 価格:1,680円 |
フィッシュグリップ
魚は素手で触ると危険です。
意外とヒレやエラが鋭いので、不用意に触ると大怪我する恐れがあります。
力尽きた後なら大丈夫と思います。
しかし、釣ったばかりの魚は暴れるのでフィッシュグリップを使いましょう。
![]() | フィッシュグリップ 魚掴み器 ルアー 釣り 釣り具 フィッシュキャッチャーカーボン製 代引き/宅配便送料別途加算 価格:3,980円 |
ラインブレーカー
根がかりした時に、引っ張って外そうとするとリールやPEラインが傷んでしまいます。
そんな時は、ラインブレーカーにPEラインを巻き付けて引っ張ると簡単に外れます。

他にもFGノットを組むにも役立つので非常に便利♪
![]() | リアルメソッド ラインブレーカー レッド REAL METHOD 価格:1,980円 |
2:ラインショアジギング初心者のライン選択
PEライン
ライトショアジギングのメインラインは「PEライン」一択です。
号数は、好みや釣り場、使うジグの重さによって変わりますが、
- PEライン1号
- PEライン1.2号
- PEライン1.5号
- PEライン2号
の中から選びましょう。

使いやすいのは、1〜1.5号までですが、迷うなら1.5号がおすすめ♪
【ショアジギング】圧倒的な強度を誇るPEライン厳選!大物も取れます!
どのメーカーのPEラインが良いのか分からない人はこちらをご覧ください!

リーダー
PEラインは摩擦に非常に弱いです。
少しでも障害物に擦れたり、歯の鋭い魚に噛みつかれると一瞬で切れてしまいます。
なので、PEラインの先に結ぶショックリーダーは必須アイテム。
基本的に、素材は「フロロカーボン」を使いましょう。
ポンド数は、
- 1号、1.2号→20ポンド
- 1.5号→30ポンド
- 2号→40ポンド
を使えば問題ありません。

リーダーについては、こちらをご覧ください
選び方で釣果が劇的に変化!ショアジギングで使うリーダーを解説!
適切なリーダーを選んで、バランスの取れたラインシステムを組みましょう!

3:ライトショアジギング一連の流れ
ショアジギングはまずメタルジグを投げた後、ボトム(海の底)まで沈めます。
ただし、魚が遊泳している棚が中層だったり、水面に気配があれば、ボトムまで沈める必要はありません。
ボトムまでジグを沈めたら、今度は中層までシャクリます。
その後、再びボトムまで沈めましょう。

イメージとしては、底〜中層を泳ぐ回遊魚や、根魚を狙っていく感じです。
基本的には、
- ボトムを取る→中層までしゃくる
を繰り返していけば、幅広く色々な棚を泳ぐ魚に対応可能です。
また、ナブラ(水面に青物が小魚を追い詰めて捕食している様子)が出現した時は、ジグを底まで沈めません。
活性も高いので、ナブラの奥にジグを投げて巻いてくるだけで釣れるでしょう。
とりあえず、この2通りの攻め方をすれば、ライトショアジギングで魚を釣ることはできると思います。

具体的なしゃくり方やアクションはこちらをご覧ください
ショアジギングのアクションの極意とは?それは糸フケを作ってシャクること
しゃくり方やアクション次第で釣果が大きく変わることもあります。
まずは基本アクションを学びましょう!

4:ライトショアジギング初心者が遠投できるコツ
ライトショアジギングで遠投するには「ペンデュラムキャスト」という投げ方をします。
垂らしを長めに取り、振り子の要領でメタルジグを後ろに移動させて振り投げます。
ライトショアジギングは遠くへ飛ばすほど有利に働きます。
なので難しい投げ方なんですが、練習しまくって遠投できるようにしましょう。

詳しい投げ方はこちら!
飛距離は最大の武器!ペンデュラムキャストを習得すれば100mは余裕
少しでも遠投できるポイントや理屈を網羅しています!

5:ライトショアジギング初心者が気軽にトライできる場所

初めてライトショアジギングをする場合、堤防やサーフから釣りをするのがおすすめ!
足場も安定していますし、気軽に挑戦できるからです。
また、堤防やサーフなら大型魚が来ても時間をかければ、魚を釣り上げることもできます。
久々の沖堤防釣行。
若干ウネリがあるが、
取り敢えずやってみますか! pic.twitter.com/pOwkBrjtBF— タカヲ@九州釣行記 (@tko_opk) April 5, 2021
堤防から釣りをする場合は、できるだけ外洋に面した先端で釣りをしましょう。
先端側が一番潮通しが良いです。
潮目も狙いやすく、回遊魚が回って来やすい傾向にあります
6:ライトショアジギング初心者は時合を逃さない
ライトショアジギングでは常に魚が釣れるという訳ではありません。
魚が釣れるタイミングは、
- 朝マズメ
- 夕マズメ
- 潮が動いている時
の3つです。
一日中釣りをやり続けるのも良いです。
しかし、3つの時合を意識すると効率の良い釣りができます。
時合を逃さないように注意しましょう。

時合について分かります♪

7:ライトショアジギングで狙える魚
ショアジギングとは違い、ライトショアジギングでは多彩な魚種が釣れます。
ターゲットを定めず、色々な魚と遊びたい人にとっては非常に魅力的な釣りでしょう。
あらゆる魚が釣れるので、ここでは代表的な魚だけ紹介していきます。
ライトショアジギングで釣れる魚
- 青物
- 根魚
- フラットフィッシュ
- サゴシ・サワラ
- シーバス
- シイラ
- タチウオ

時期や釣り場、地域によって姿を現す魚が違うのでとてもワクワクします笑
青物
ライトショアジギングで釣れる代表格。
釣るまでの道のりは長いですが、引きがとにかく強烈です。

一度引きを味わうと病みつきになるかも笑
ブリの若魚。(ヤズ、ハマチ、イナダ)

ヒラマサ
カンパチ
サバ
カツオ系
マグロ系
根魚
カサゴや、ハタ類もライトショアジギングではよく釣れるターゲットです。
根回りなど、海底を攻めると釣れる確率は高まります。
アオハタ
キジハタ(アコウ)
フラットフィッシュ
ヒラメやマゴチの高級魚もライトショアジギングで釣れてしまいます。
ヒラメは砂地などのサーフにしかいないと思われるかもしれませんが、磯場でもよく釣れます。
ヒラメ
マゴチ
サゴシ・サワラ
初心者の方でも比較的釣りやすい回遊魚。
日本海側では個体数が多く、釣る機会は多いのではないでしょうか。
歯がとても鋭く、細いリーダーでは簡単に切られてしまう事もあります。
太いリーダーを使うか、直線のアクションでラインを切られない工夫が必要です。
サゴシ・サワラを本気で釣りたい人はこちらをご覧ください!
ショアジギングでのサゴシ(サワラ)の釣り方【一日10匹釣れる!】
果敢にルアーにアタってきます♪

シーバス
メタルジグでシーバスが釣れるイメージはあまり無いかもしれません。
しかし、ベイトが大量に接岸してきた時なんかは、意外にも釣れるものです。

しかもメタルジグで釣れるシーバスはサイズが大きいイメージがあります
ライトショアジギングでシーバスを釣りたい方へ
メタルジグでシーバスを釣りたいあなたへ!ヒット率を劇的に上げる釣り方!
シーバスはフォール重視で食わせましょう!

シイラ
夏を代表する魚として有名です。
しかし、10月~11月の秋の方がサイズが大きいように感じます。

表層をスキッピングさせると一気に活性が上がり獰猛にジグを追いかけてきます。

2匹ともメーターオーバーでした笑
タチウオ
朝マズメや夕マズメの時間帯に姿を見せるタチウオ。
捕食が下手な魚なので、ゆっくりとジグを動かして食わせてやるのがポイント。
タチウオはメタルジグのカラーが肝!
ショアジギングでのタチウオの釣り方!秘訣はメタルジグのカラー!

8:初心者が始めやすいライトショアジギングの時期
魚種を選ばないのであれば、ライトショアジギングは年中楽しめます。
しかし、本来ライトショアジギングの最盛期は、夏~秋の時期。
ハイシーズンは魚の活性が高く、沿岸部に回遊してくる個体数も多いからです。

初心者の方が、安定した釣果を出したいなら夏~秋で釣りをしてみましょう
ショアジギングが楽しめる時期は?季節ごとに釣れる魚とその戦略を解説
季節ごとの釣り方についても理解できます♪

まとめ:実際に釣り場に立って経験を積もう!
一通りタックルや釣り方を理解したらあとは、実践あるのみ!
やはり、釣り場に立って実際に釣りをしてみることが一番上達すると思います。
「地域によって釣れる魚」「釣り場の形状や水深」「地域によって違う時合のタイミング」など一定の釣り場に通い詰めて分かることもあるでしょう。
ライトショアジギングの面白さを知るという意味でも、どんどん釣りに行き、魚を釣ってくださいね。
コメント