ショアジギングでヒラマサを釣るには?【確実なタックルを徹底解説!】

ショアジギング

ショアジギングで釣る事ができる代表的なターゲットの一つヒラマサ。

釣るのが難しく、ブリよりも引きが強いので、釣り人によっては年中ヒラマサを追い求めている人もいるほどです。

今回は、ヒラマサを釣るショアジギングタックルをショアジギングでヒラマサを10匹以上釣り上げた私が徹底的に解説します。

ヒラマサを釣る為のショアジギングタックルを知りたい!どんなタックルを使えば良いか分からない!と思うなら最後までご覧下さい。

ヒラマサを確実に釣る為の、タックルについたまとめました。

なぜヒラマサを釣るのに強いショアジギングタックルが必要なのか?

ヒラマサを釣るのによく、強いタックルが必要だと聞きますよね。

それは、ヒラマサが岩礁帯の近くを回遊するからです。

意外かもしれませんがヒラマサの習性上、回遊魚なのに岩礁やカケアガリに執着して1日中同じ根をウロウロします。

かんぱ
かんぱ

岩礁帯などのストラクチャーを好む習性は根魚みたいです笑

なので、根が荒い場所で釣りをする方が、必然とヒラマサと出会える確率は高まるんです。

 

そして、そんな岩礁やカケアガリが激しい場所でライトタックルなんて使ってしまうと

・・・一瞬でラインを擦られて切られてしまいます!

しかも、ヒラマサはヒットした瞬間に真下に突っ込んで、根に潜ろうとしてきます。

かんぱ
かんぱ

回遊魚なのにハタ類のように力強く潜っていくので驚きです笑

ラインが擦られてしまう心配がない釣り場であれば、魚をいなして取り込むことができます。

しかし、磯場などでは勝負は一瞬です。時間をかけて取り込むということはできません。

故に、ヒラマサの強烈なパワーに対抗するためにも強いタックルが必要という訳なんです。

ヒラマサだけを本格的に狙いたい!

という人は、頑丈なタックルを必ず用意しましょう。

ヒラマサに対抗できるショアジギングロッド

ここでは、幾度となくヒラマサを釣ってきた自身が、地磯から挑戦するショアジギングロッドを紹介していきます。

以下のロッドであれば、ヒラマサの強い突っ込みを止めることができ完全に主導権を握ることができるスペックを持ちます。

かんぱ
かんぱ

地磯からヒラマサを釣るには不足はないです

且つ、初心者の方でも使いやすいロッドですので、ぜひ試してみて下さい!

  • ジグキャスターMX
  • ショアガンエボルブ

ジグキャスターMX

本格ショアジギングとしては、価格がリーズナブルなロッド。

磯からの経験が無い人には、入門用として手軽に使う事ができます。

かんぱ
かんぱ

費用を抑えたい人にはおすすめ!

視野に入る竿の硬さとしては・・

  • 90MH:25~90gまで投げられる。9フィートの長さ
  • 96MH:25~90gまで投げられる。9.6フィートの長さ
  • 106MH:25~90gまで投げられる。10.6フィートの長さ
  • 106H:40~120gまで投げられる。10.6フィートの長さ

上記4種類が挙げられます。

状況にもよりますが、地磯から使うだけなら「90MH」か「96MH」辺りがおすすめです。

やはり、長い竿は長時間しゃくり続けるのに結構バテてしまうんですよね。

特に、普段ライトショアジギングを楽しんでいる方からしたら、かなりハードな釣りになってしまうと思います。

長いロッドは飛距離が伸びやすいですし、沖に飛んでいったジグも的確にシャクることができます。

ですが、ショアジギングはしゃくり続けられるという要素も大事です。

一日中シャクり続けられるロッドというのも視野に入れて選ぶと、ヒラマサをヒットさせる確率も上がることでしょう。

 

ダイワ(Daiwa) ジグキャスター MX 90MH 01474900 【個別送料品】 大型便

価格:19,968円
(2021/9/15 22:03時点)
感想(0件)

 9フィート丁度の長さ。

25g~90gまで投げられます。

短いので少し飛距離面は不安に思われるかもしれませんが、軽快なジャークが可能です。

ロッドパワーも、地磯からの青物なら余裕を持って取れるスペックはありますよ。

 

ダイワ(Daiwa) ジグキャスター MX 96MH 01474902 【個別送料品】 大型便

価格:20,546円
(2021/9/15 22:02時点)
感想(0件)

 9.6フィート

飛距離も操作性も充実させたい!という人におすすめ。

ショアジギングロッドとしては、一番基準になる長さでバランスが取れています。

こちらのロッドも25~90gまで投げる事ができます。

ショアガンエボルブ

パームス ショアガンエボルブ SFTGS-103XH/BL PALMS

価格:31,680円
(2021/9/15 22:18時点)
感想(0件)

 103XHは、10フィート3インチと長めのロッド。

かんぱ
かんぱ

故に飛距離もよく飛びます

対応ウエイトは、30g〜100gまでのメタルジグを投げる事ができます。

流れの速いエリアで100g、小さな餌を偏食している時は30gを使い分ける事もでき、範囲は広いです。

かんぱ
かんぱ

しかし、80〜100gが、とても投げやすいです

そして使用感ですが、ショアジギングロッドとしては、しゃくった時によくティップ(竿の穂先)が入り込む印象でした。

おかげで、使い手にかかる負担が少なく済み、一日中ロッドを振り回せました。

なので、ショアガンエボルブ103XHは、楽に釣りができる要素を満たしていると感じています。

かんぱ
かんぱ

10フィート超えの長さでも、楽にしゃくれるのは、とても魅力的です♪

また、70cmクラスのヒラマサを掛けた時もパワー不足を感じず、釣る事ができました。

かんぱ
かんぱ

5キロ前後までなら十分取れる範囲でしょう

ただ、100gを超える重さを投げられません。

ロッドの自重が少し重くなりますが、120gも視野に入る人は106XXHを↓

パームス ショアガンエボルブ SFTGS-106XXH/BL PALMS

価格:36,630円
(2021/9/15 22:19時点)
感想(0件)

ヒラマサの引きに耐えられるリール

ヒラマサを走らせず強引に手前へと寄せて来る訳ですから、リールは剛性のある物が必須です!

リールは頑丈な物にしておきましょう。

自身は一度、剛性の低いリールで大きな青物と対峙したとき、リールが耐え切れずに歪んでしまったことがあります。

かんぱ
かんぱ

その時は、なんとか釣ることができたのですが、リールはお陀仏になってしまいました・・

やはりある程度、頑丈なリールは値段が高くなってしまいます。

ですが確実に魚を釣り上げる為にも、最低限のスペックを持ったリールは用意しておいた方が無難です。

バイオマスター

ショアジギング専用リール。

2万円台のリールでコスパに優れたリールでしょう。

気になる使い心地ですが、巻き心地は無難で、大物も取れる頑丈さもあります。

また、ハンドルが「パワーハンドノブ」なので、しっかりと握ることができやり取りもしやすいです。

かんぱ
かんぱ

PEライン2号~3号を使うならSW6000番が相性が良いです♪

ツインパワー

シマノ 21 ツインパワー SW 6000HG (2021年モデル) スピニングリール

価格:54,099円
(2021/9/15 22:04時点)
感想(0件)

 ショアジギング専用リール。

剛性、ドラグ性能、巻き心地、防水仕様の備わったリールです。

ツインパワークラスであれば、ヒラマサのパワーをねじ伏せることができ不足はありません。

予算に余裕がある人は、ツインパワーがおすすめです!

ヒラマサがよく釣れるメタルジグ

ヒラマサをショアジギングで狙う際、基本的には、ジグをスライドさせるアクションが有効と言われています。

かんぱ
かんぱ

青物全般に効きますが、ヒラマサは特にスライドアクションが有効

ブリは、それほど大きくスライドさせなくても、反応を示すことが多いです。

しかも活性が落ちてくると、大きなスライドには追いかけきれず、フォールの動きにも当たりが出てきます。

逆に、ヒラマサは大きなジグで、大きくスライドさせる方がスイッチが入り、リアクションで食って来やすいのです。

かんぱ
かんぱ

フォールよりかは、大きなスライドアクション重視でジグを操作することが一般的

なのでヒラマサ狙いに絞るのであれば、スライド幅が大きい細長いジグが効果的でしょう。

 

(↓こちらは自身がヒラマサを釣る際に愛用しているメタルジグ)

【全9色】 パームス ジガロスーパースライド 80g JS-80 (メタルジグ ジギング)

価格:1,089円
(2021/5/5 21:56時点)
感想(0件)

ワンピッチジャークをした時、かなりのスライド幅を誇るメタルジグ。

しかも、メタルジグ自体の全長もとても長いです。

大きなサイズに好反応を示すヒラマサには、まさに打って付けのメタルジグと言えるでしょう。

まとめ:ショアジギングでヒラマサを釣る為には最低の限タックルを揃える

以上、ヒラマサを釣る為に必要なタックルについて解説しました!

根ズレの心配がない堤防からの釣りだと、ライトショアジギングのタックルでも時間をかければ釣る事はできます。

しかし繰り返しになりますが、磯場だと強引に引き寄せるタックルは必要不可欠です。

ぜひ今回紹介したタックルで、ヒラマサを釣り上げて下さいね。

コメント