【超絶簡単】ショアジギングで使うリーダーの選び方はこれだけでOK!

ショアジギング

リーダーとは、PEラインとルアーとの間に結ぶラインのこと。

PEラインは摩擦に弱く、少しでも擦れると一瞬で切れてしまいます。

そこで、役に立つのが「リーダー」

リーダーをつける事で、PEラインが擦れて切れてしまうのを防いでくれます。

そんなリーダーですが、

ショアジギングではどれを選ぶの?

太さはどれが良いの?

と思われる人も多いと思います。

そこで今回は

  • ショアジギングで使うリーダーの太さや種類
  • 太いリーダーと細いリーダーのメリット
  • PEラインとリーダーの組み合わせ

を詳しく解説していきます。

ショアジギングにおいてリーダーは非常に大切なポイントとなります。

ショアジギングは、どうしても根が荒い場所を攻めたり、歯が鋭い魚と勝負したりする機会も多い釣りです。

リーダーを付けなかったり、適当に選んだりすると本来釣れている魚を取り逃がすことになりかねません。

「食わせた魚は確実に釣り上げたい!「釣り糸が切れて後悔したくない!」という方は、どうぞ続きをご覧ください♪

ショアジギングのリーダーについて全て分かるようになるでしょう。

ショアジギングのリーダーの太さ

ショアジギングのリーダーの太さは使うPEラインの号数によって変わってきます。

  • PE0.6号 → 12LB(ポンド)
  • PE0.8号 → 16LB(ポンド)
  • PE1号 → 20LB(ポンド)
  • PE1.5号 → 30LB(ポンド)
  • PE2号 → 40LB(ポンド)
  • PE3号 → 60LB(ポンド)
  • PE4号 → 80LB(ポンド)
  • PE5号 →   100LB(ポンド)

上記は自身が使う組み合わせです。

人によっては前後するかもしれません。

太いリーダーのメリット

上記は比較的、根が荒い場所に向けた組み合わせです。

ボトムが砂地などの場所では、それほど太いリーダーでなくても十分取る事はできます。

しかし、根ズレがある場所で大きな青物と勝負する場合は、多少擦られても切られないように太いリーダーが必須。

せっかくヒットした魚が、リーダーが細いという原因で切られてしまうと本当にショックです笑

かんぱ
かんぱ

個人的には、太いリーダーを使うと後々後悔しないと思います

細いリーダーのメリット

リーダーは常に太ければ、有利というものではありません。

魚の食いが渋いような状況では、圧倒的に細いリーダーに分があります。

PEラインにも同じ事が言えますが、リーダーは細いほどジグの動きがより自然になります。

活性の高いときは、あまり太さ関係なくヒットしてくる事は多いでしょう。

しかし、魚の活性が低くなってきたタイミングは、繊細にジグの動きを見てしまいます。

そんな時に、太いリーダーを使ってしまうと魚が違和感を覚えて、自然にヒットに持ち込む事が難しくなるでしょう。

実際、全く反応が無い状況で、メインラインと共にリーダーを細くするとチラホラ青物が釣れた事が何度かありました、

かんぱ
かんぱ

魚の活性に合わせてリーダーを細くしてあげると、釣りの幅は広がります♪

ショアジギングで使うリーダーの素材

ショアジギングで使うリーダー

リーダーの素材は、選択肢として「フロロカーボン」「ナイロン」の2つが挙げられます。

2つの特徴は以下の通りです。

フロロカーボン

  • 根ズレに非常に強い
  • 的確にメタルジグを操作できる
  • 素材が硬めなのでトラブルが多い
  • バラシが多い

 

ナイロン

  • バラシ少なめ
  • トラブルが少なめ
  • 根ズレの強度はフロロカーボンに劣る

 

扱いやすいのは、ナイロンだと思います。

慣れていない人には、ナイロンの方がおすすめです。

かんぱ
かんぱ

ナイロンはライントラブルが少なく、ストレスなく楽しめます

しかし、ショアジギングは水中を攻めていく釣り。

基本的には、根ズレ強度が強いフロロカーボンを使うのが定番です。

かんぱ
かんぱ

フロロは根ズレに強いので、安心して釣りができます

 

また、100ポンドを超えるような太いフロロカーボンを使うときは、ライントラブルが多くなってしまいます。

ですので、太めのリーダーを使う時は、あえてナイロンラインを選ぶのもアリです。

かんぱ
かんぱ

ナイロンならライントラブルを減らすことができます

しかも100ポンドクラスの太さであれば、ナイロンでもかなりの強度を誇ります

状況によって使い分けて、快適な釣りをしましょう。

ショアジギングで使うリーダーの長さ

私の場合は、下記の通り使い分けています。

  • 堤防やサーフなど障害物が少ない場所 → 1ヒロ(約1.5m)
  • 磯場など障害物が多い場所 → 2ヒロ(約3m)

ちなみに1ヒロとは、両手を左右に広げた時の長さです。

ですので、人によって1ヒロの長さは変わってきます。

かんぱ
かんぱ

まあ、大体1.5m前後になると思います

 

リーダーの長さはそれぞれ人によって好みがあり、一概には言えません

自身の場合、リーダーの長さはどれだけ長くしても2ヒロまでにしています。

理由は、今までに根ズレの可能性がある磯場で釣りをしていて、2ヒロで十分対応できていたからです。

かんぱ
かんぱ

なので個人的には、根が荒い場所でも、2ヒロで大丈夫かと思っています

 

ちなみに、結び目をガイドの中に入れてキャストする場合、スペーサーリーダーを使うのがおすすめ!

 

リーダーを長くしたり、ルアーを投げる際に垂らしを長く取れなかったりするときは、どうしてもガイドの中に結び目が入ってしまいます。

結び目をガイドに入れて投げるとライントラブルが多発し、とても煩わしいです。

特に太いラインシステムを組んでいる時は、顕著に目立ちます。

かんぱ
かんぱ

そういった時にスペーサーリーダーを活用しましょう!

 

スペーサーリーダー

かんぱ
かんぱ

写真は、不要のライン同士で結んでいるので毛羽立っていますが・・笑

スペーサーリーダーはPEライン使用します。

メインラインとリーダーの間にセッティングしましょう。

号数はメインラインの倍を目安に決めていきます。

かんぱ
かんぱ

例えば、メインラインがPE3号ならスペーサーリーダーはPE6号となります。

まとめ:ショアジギングのリーダーは自分に合ったものを探そう

リーダー選びはショアジギングにおいて、とても重要だといえます。

太さも大事ですが、リーダーの素材選び、長さを決めるのも非常に奥が深いです。

自分にあったリーダーの素材や長さを状況に合わせて使い、釣りの幅を広げていきましょう。

コメント