夜のショアジギングで青物はムリ?←実は夜釣りでもメタルジグで釣れます!

夜のショアジギングで釣った5匹のサゴシショアジギング

早朝~夕方にかけて釣りをするイメージが強いショアジギング。

日中にする釣りなので、夜釣りには向かないだろう思われる方もいるのではないでしょうか。

かんぱ
かんぱ

メタルジグの反射が有効に働かないので、夜釣りはムリだと思う人もいるでしょう

しかし、ショアジギングは夜間でも魚を釣る事が可能です!

こんなこと言うと、

夜釣りで釣れるって・・カサゴとかシーバスでしょ?

と思われるかもしれませんが、ご安心を。

夜でも青物は釣れます!

今回は、

  • 夜間でのショアジギングの釣り方
  • 夜にメタルジグで狙える魚

について解説していきます。

もしも、これまでに

青物は目が悪いから夜間じゃあ釣れない!

夜中は青物も寝てるよね

という先入観を持っている人は、試しに続きをお読みください!

何度か暗い中、ショアジギングで青物を釣り上げた私が感じたことをお伝えします。

24時間ぶっ通しで青物と遊びたい!という方、夜中でも青物のパワーを味わいたいというショアジギバカの方にとっては非常に役立つ情報でしょう。

夜のショアジギングに最適な場所

磯場は確かに潮通しが良く、状況の変化によって釣れるチャンスが多い釣り場です。

しかし、磯は足場が悪く、波が押し寄せてきます。

かんぱ
かんぱ

夜間では周囲が見えづらく、なおさら危険を伴います

なので、夜間にショアジギングをする場所は、足場が安定した堤防かサーフをおすすめします。

かんぱ
かんぱ

極力、潮通しが良い堤防やサーフを選びましょう

また、常夜灯が付いているポイントは、青物のエサとなるベイトが集まりやすいです。

灯りにベイトが集中することで、日中に沖を回遊していた青物が沿岸に寄って来るきっかけにもなります。

夜釣りのショアジギングにおいて常夜灯が付いている場所は必須のポイントです。

満月の日などはベイトが散漫してしまうので効果は薄くなってしまいますが、確実に魚を集めてくれます。

ぜひ、常夜灯のある場所を探してみて下さい!

夜のショアジギングに有効なアクション

夜のショアジギングで釣りあげたサゴシ

夜間でのアクションは、とにかくゆっくり動かすことを意識してみましょう。

自身が、夜間で青物を釣った時はいずれもスローな動きでした。

日中のようにジャカ巻きや高速巻き、スライドさせるアクションは中々追いかけきれません。

かんぱ
かんぱ

ジグを少し揺らす程度でOK!

自身が夜にネリゴ(カンパチの幼魚)を食わせたときは、表層で長めのフォールを織り交ぜたジャークがほとんどでした。

夜のショアジギングでは、派手なアピールよりもフォールで当たる機会が多いです。

普通のショアジギングでも食わせの間を与える意味で、ジグを落とす事は大事ですが、夜では日中以上に意識しましょう。

 

そして、その上でアタリが無ければ、次なるアクションに切り替える必要が出てきます。

自身が今まで夜に釣りをしてきた中では、フォールで当たらない魚はやや速めのリトリーブに反応が良かったです。

確かに上で説明した通り、夜はフォールや遅いジャークに反応が良いのは事実。

釣り始めは、フォール重視で良いと思います。

ですが、やはり自然にジグを泳がせるリトリーブは夜釣りでも強力です。

実際、青物ではありませんでしたが、マダイやイサキなどを暗い時間帯にただ巻きで釣ったこともあります。

かんぱ
かんぱ

ちなみに、やや速めのリトリーブと言っても日中ほど速い訳ではありません

まあ、その辺は魚の反応を窺いながら調整してみて下さい。

「夜=フォール」という先入観は捨てて、ただ巻きも試しましょう。

夜のショアジギングで使うメタルジグ

月夜のショアジギング

夜のショアジギングで使うメタルジグについてです。

自身が気を付けている事は以下の2つ。

  • メタルジグの重さ
  • メタルジグの色

日中のショアジギングでも重要な要素ですが、夜では特に顕著に表れます。

しっかりと意識して釣りを組み立てましょう。

メタルジグの重さ

できるだけ軽いメタルジグを使います。

重いメタルジグだとフォールのスピードが速くなってしまいがちです。

夜はフォールで食わせたいので、速く沈んでいくのを抑える為に、極力軽いジグを使いましょう。

かんぱ
かんぱ

ショアスロー専用のメタルジグを使うのもアリです♪

 

タックルにもよりますが、ライトショアジギングの仕掛けであれば20g〜40gが使いやすいかなと思います。

夜は、沖でヒットすることもありますし、常夜灯の光が水面を照らすくらい手前でアタることもあります。

  • 遠くに気配があれば40gを。
  • 手前で反応を貰えていて、飛距離を出す必要が無いなら20g~30g

こんな具合に使い分ければ良いと思います。

ただ、釣れるサイズがあまり大きくないことが明らかな場合や青物以外も釣りたいという人は、更に繊細なタックルを使いましょう。

10g~20gまでのメタルジグを使えるタックルなら、ヒット率は更に上がり様々な魚を狙う事も可能です。

メタルジグの色

夜間でのメタルジグは目立つ色を使いましょう。

闇夜のときはグロー系をメインに目立たせて食わせます。

グロー系と言っても、

メタルジグの全体がグローカラーでないと食わない

と思われるかもしれません。

ですが、オールグローだと、かえって警戒心を与える事もあります。

ジグを部分的に発行させる事ができる、ゼブラグローが効く場合があるのです!

かんぱ
かんぱ

なので、オールグローとゼブラグローの両方を持っていくのがおすすめ!

 

月夜の日や常夜灯が付いているときは、シルバーやゴールド系を使います。

ある程度、光が射すので日中と同じように反射を利用しながら、自然に食わす事が可能です。

夜だからグローを絶対に使わないといけない、という訳ではありません。

状況によって合う色が変わるので、日中と同様にカラーは多い方が有利です。

夜のショアジギングで釣れる魚たち

もちろん、青物だけではなく他の魚もメタルジグで釣れます。

体感的に、日中よりも夜の方が釣れやすい魚も存在するように思います。

日中で一切釣る事ができなくても、周囲が暗くなったタイミングでなかなかお目にかかれない魚が釣れることも。

多魚種狙いをしたい!

という人はぜひ夜釣りで試してみて下さい。

 

夜のショアジギングで釣れるターゲット

  • シーバス
  • タチウオ
  • サゴシ・サワラ
  • 根魚類
  • マダイ

 

シーバス

夜のショアジギングで釣れたシーバス

シーバスは、夜釣りで釣れるので有名だと思います。

もちろん、夜のメタルジグでも釣れますよ

タチウオ

メタルジグで釣ったタチウオ

夜行性のタチウオも夜のショアジギングで釣れます。

カラーに非常に敏感な魚で、時合も非常に短いです。

 

サゴシ・サワラ

夜のショアジギングで釣れたサゴシ

意外とサゴシ・サワラも夜に釣れます。

表層付近を遅いテンポでしゃくっていると、アタる事が多いです。

ただ、フォールで食ってくる頻度が多いのでラインを切られてしまうことは多くなりがち。

根魚類

 

ゴールド系で釣ったオオモンハタ

根魚類はメタルジグに反応が良いです。

夜でも、軽いメタルジグを使いゆっくりと落ちしていくと、よく釣れます。

マダイ

夜に

マダイはフォールでも釣れますが、夜でもリトリーブに反応してくれます。

ボトム付近を探るとヒット率は上がります。

まとめ:工夫次第では夜でもメタルジグで青物を釣る事が可能!

まとめると

  • 条件が揃えば青物を釣る事ができる
  • 夜間は危ないので、足場が安定した堤防やサーフで釣りをする
  • ジグのアクションはゆっくりを意識し、フォールの間も与える
  • 軽量なジグを使う
  • ジグの色は周囲が暗ければグローベース、明かりが水面を照らしているときはシルバー、ゴールド
  • タックルはライトタックルで挑む

夜のショアジギングでも十分に青物を狙う価値はあります。

少なくとも、自身は夜間で何度か青物を釣り上げています。

常識にとらわれず、色々試すと夜でも青物を釣る事ができるでしょう。

コメント