ショアジギングでのサゴシ(サワラ)の釣り方【一日10匹釣れる!】

ショアジギング

ライトショアジギングにおいて人気のターゲットであるサゴシ。

堤防など足場が安定している場所からでも狙うことができ、ルアーへも良く反応してくれます。

なので、初心者でも比較的釣りやすい身近な魚です。

とは言え、シビアな状況では、意外にもルアーを見切ってしまいがち。

試行錯誤を繰り返しながら、どのように食わせるかを考えさせられる場面もあります。

そういう意味では、非常にゲーム性の高い面白い釣りです。

今回は、

  • サゴシ(サワラ)を釣るタックル
  • ショアジギングでのサゴシ(サワラ)の釣り方

を紹介していきます。

基本的な釣り方を押さえることで、1日に10匹以上釣る事も可能です。

サゴシやサワラを連発ヒットさせたい!

適切なタックルを知りたい!

と思う人は、どうぞ続きをお読みください♪

ショアジギングでサゴシ・サワラを釣る基本をまとめました。

かんぱ
かんぱ

ちなみに、60cmまでの大きさをサゴシ、それ以上をサワラと呼びます

サゴシ(サワラ)向けのショアジギングタックル

サゴシ向けのタックル

  • ショアジギングロッド:20g~60gまでのジグを投げられるロッド
  • シーバスロッド:40gまでが投げられる竿でも可
  • PEライン:1号~1.5号
  • リーダー:最低フロロ30LB
  • メタルジグ:30g、40gメイン

サゴシは、他の青物に比べて引きは劣り気味です。

ですので、ライトなタックルでも楽しむことができます。

ロッドやリール、PEラインに関しては、通常のライトショアジギングと同じです。

しかし、「リーダー」と「メタルジグに装備するフック」に関しては、他の青物狙いとは少し異なります。

ここでは2つを重点的に説明します。

 

かんぱ
かんぱ

ライトショアジギングのおすすめタックルはこちらをご覧ください。

5本の竿を使い込んだ私が語る、おすすめのライトショアジギングロッド
ライトショアジギングを始めたけど、どのロッドを選べば良いのかな・・ とにかく安い竿を探している! 高スペック&いつまでも使い続けられるロッド...

 

初期費用を抑える!ライトショアジギングにおすすめのリール
軽めのメタルジグを投げて手軽に楽しめるライトショアジギング。 そんなライトショアジギングですが、どのリールを使えば良いか、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 ライトショアジギングは、それほど高いリールに拘らなくても、釣りが...

リーダー

サゴシ(サワラ)は歯がとても鋭く、細いリーダーではあっさり切られてしまいます。

自身が16lbのリーダーで釣りをしている時は、高確率で切られてしまい、釣りにならないほどでした。

かんぱ
かんぱ

5回ほどヒットしたにも関わらず、5回ともサゴシに切られたこともありました笑

どれだけリーダーを太くしても、切られてしまうことはあるでしょう。

ですが、サゴシ(サワラ)を狙う時は、タックルバランスを大幅に崩さない範囲内で、太めのリーダーを使うことをおすすめします。

↑見ての通り鋭い歯。細いリーダーは簡単に切断してしまいます。

 

また、リーダーを切られるのを防止するために、ワイヤーを使うのも一つの手として挙げられます。

しかし、ワイヤーを使うとジグの動きが悪くなり、食いが渋くなりがちです。

なので、自身はリーダーのみでサゴシ・サワラを釣っています。

かんぱ
かんぱ

ワイヤーは朝マズメなど、活性が高いタイミングには有効かもしれませんね

メタルジグにつけるフック

通常のライトショアジギングでは「フロントフック」だけを装備して、「リアフック」は外すイメージがあると思います。

しかし、サゴシ(サワラ)に絞って狙うときは、リアフックをつけましょう。

サゴシ(サワラ)は、餌を後ろから齧るようにして捕食します。

場合によっては、フロントフックだけでは針掛かりしないこともしばしば。

ですので、サゴシの群れの中にメタルジグを通すときは、リアフックを付けることをお忘れなく。

かんぱ
かんぱ

ちなみに、サゴシは口切れしやすいです。ヒット後の合わせは、控えめにしておきましょう

↑リアフックにしっかりとフッキングしています

 

【キャッチ率98%】メタルジグに適切なフックを選んでバラし率を激減
ショアジギングで使うメタルジグに付けるフックに関する記事。 リアフックやフロントフックの使い方やメリットやデメリットを解説しています。 他にもメタルジグにフックを付ける時のセッティング方法や適切なフックサイズについても理解することができます。

ショアジギングでサゴシ(サワラ)が釣りやすい季節

サゴシ(サワラ)は年中狙うことができます。

かんぱ
かんぱ

数を釣りたいなら、の季節がおすすめ!

自身の地域では、3月、4月などの通常ライトショアジギングが難しい季節でも、サゴシが沿岸付近で跳ねている姿を見せてくれます。

かんぱ
かんぱ

ベイトさえ回遊していれば、付近を回遊している可能性は高いです

また、春と冬は60cmを超えるサワラを釣る事もできます。

サワラくらいの大きさになると、サゴシよりも格段に引きも強いので、とても楽しいです。

サゴシ(サワラ)が釣れる場所

他の青物と同様、潮通しの良い場所であればどこででも回遊してくる可能性はあります。

しかし自身の経験からサゴシは、潮が緩い湾奥まで回遊してくるイメージが強いです。

なので、個人的には防波堤からのショアジギングが狙い目でしょう。

サゴシ(サワラ)は、外洋に面したエリアでなくても気軽に狙える回遊魚です。

わざわざ足場の悪い磯場などで釣りをしなくても、十分楽しむことができるのがサゴシ(サワラ)の良いところだと思います。

まずは足場の良い防波堤を探し、その上でベイトの有無や特に潮が走る場所を探すとサゴシに出会える確率が増すことでしょう。

チニングができる堤防

かんぱ
かんぱ

やはり先端は一番潮が流れるポイントです。基本的にはできるだけ先端を選びましょう

サゴシ(サワラ)が回遊する層

サゴシは大体、表層~中層を遊泳しています。

マズメ時や水面にボイルなどがある場合は、表層を重点的に攻めてみましょう。

そして、活性が落ちてきたと感じたら、徐々にタナを深くして探っていくとサゴシの遊泳するタナにマッチしてくると思います。

また、サゴシは手前よりも沖の方に大きなサイズの個体がいることも。

サワラクラスを狙いたいのであれば、メタルジグを遠投できるとサイズUPが望めます。

サゴシ(サワラ)に有効なショアジギングのアクション

サゴシやサワラは狙った小魚に執着し、獰猛に追いかけます。

故に、早巻きからジャカ巻き、スライドアクションなどのあらゆる動きに反応します。

特にサゴシは好奇心旺盛なので、派手にアピールすることで釣れる傾向が強いです。

かんぱ
かんぱ

ですので、素早いジグの操作で反射的に食わせる事を意識しましょう

 

しかし、あまり派手なアクションをすると、サゴシが変に暴れてしまいリーダーを切られてしまう原因に繋がります。

切られるのを防止するために、ただ巻きを中心に釣りを組み立てるのもアリです。

かんぱ
かんぱ

今まで釣った中では、ジグを大きくスライドさせたり、フォール時に当たったりするサゴシは、リーダーを切ってきやすいと感じています

 

一方で、サゴシ(サワラ)は活性が落ちると、速い動きには追いかけきれません。

普段は、速いスピードで誘うのがセオリーです。

しかし、速めの動きに反応がない時は、ジグをゆっくり動かして、フォールで食わせることを意識しましょう。

ゆっくりワンピッチジャークを繰り返していると、ジグの落ち際で当たることもよくあります。

サゴシ(サワラ)の活性に合わせて、「スピード」や「しゃくり方」を臨機応変に変えてあげてみましょう。

ショアジギングのアクションの極意とは?それは糸フケを作ってシャクること
ショアジギングのしゃくり方やアクションについて知りたい人に向けた記事。 ショアジギングの4つの基本アクションから応用、疲れないしゃくり方まで解説しています。 本記事を読めば、状況に合わせたしゃくり方やアクションを臨機応変に対応する事ができます。

まとめ:サゴシ(サワラ)の特性を理解すれば数釣りも可能!

  • タックルはライトでもOK!
  • リーダーは極力太めを
  • ジグは、リアフックを付けるとフッキング率UP!
  • サゴシ(サワラ)は年中狙えるが、特に秋は数釣りが可能
  • 攻めるタナは、表層〜中層
  • 様々なアクションに反応し、速いスピードが有効

サゴシ(サワラ)は、群れで行動する事も多く、大きなサイズが入れ食いする事も珍しくありません。

しかし、サゴシ(サワラ)は、歯がとても鋭く獰猛な魚。

油断していると、思うように釣果を伸ばす事ができません。

比較的釣りやすい回遊魚ではありますが、サゴシ(サワラ)の特性を理解した上で釣りをしてみると、さらに釣果に恵まれるでしょう。

 

コメント