釣れない時間はショアスローが最強!遅いアクションで無理矢理食わせます

ショアジギング

ショアジギングってなかなか釣れない

青物って日が昇ったらほとんどヒットしない

もっと気軽にショアジギングをしたい

と思われる方はいませんか?

そんな方には、「ショアスロー」という釣り方がおすすめ!

ショアスローとは、専用のメタルジグを使い主にフォールを中心にアタリを取っていくショアジギングです。

しかしここで、「普通のショアジギングとショアスローって何が違うの?」と疑問を持たれる方もいるかもしれません。

そこで今回は

  • ショアスローの特徴
  • ショアスロー釣り方

この2つ中心に解説していきます。

ショアスローは色々な魚を釣る事が出来て、初心者にも気軽に遊べる釣りです。

パターンにハマれば、様々な回遊魚や根魚などが爆釣することもあります。

何かしら魚を釣ってみたい方、ショアジギングの戦略をより広げたい!という方は是非とも続きをお読みください。

ショアスローで大切なポイントを書きました。

ショアジギングとショアスローの違い

「ショアジギング」と「ショアスロー」の決定的な違いはテンポの速さにあります。

ショアジギングでは、高速巻きやジャカ巻き、スライドさせるワンピッチジャークなど、速い動きで青物を狙う事が一般的。

反面、ショアスローは激しく操作せずに遅くシャクりつつ、フォール重視で魚を誘う釣り方です。

ショアスローはテンポこそ悪いですが、一定の層を丁寧に、じっくりと魚にアピールする事ができます。

かんぱ
かんぱ

一定の層を丁寧に攻める事ができるのは、ショアジギングでは真似できないショアスローの強みです!

しかも、ショアジギングとは違い、ショアスローは疲れにくく、体力に自信がない方にでも手軽に挑戦できる釣りと言えるでしょう。

使うメタルジグも20g~40g前後と軽いので、疲れたくない人には尚更向いています。

ショアスローのメリット

ショアスローは「低活性な青物」「速い動きに追いかけきれない魚」に対応できるところが最大のメリット!

ショアジギングは、どちらかと言うと高活性で速い動きに反応できる青物などに向けた誘い方です。

しかし、ショアスローはその逆。

活性が下がって、速い動きに反応しきれない魚をフォールで釣っていくイメージなのです。

かんぱ
かんぱ

ショアジギングのジャークで食って来ない魚も、ショアスローならヒットに持ち込めることも!

そして、動きがゆっくりなので青物に限らず、ライトショアジギング以上に多彩な魚種が狙えます。

ヒラメやマゴチ、タチウオ、マダイ、ハタ類などフォールに反応が良い魚のヒット率は極めて高いです。

自身は早朝はショアジギング、日が高くなってからはショアスロー、という風に釣り方を変えています。

ショアジギングに拘るのも良いですが、ショアスローも織り交ぜてみると一日中魚が反応してきます♪

かんぱ
かんぱ

フィッシュイーター(主に小魚を餌とする魚)全般に有効!

ショアスローで釣りあげたカンパチ

日中の8時30分にスロージグで釣りあげたカンパチ。

かんぱ
かんぱ

青物は特に日が昇るごとに活性は低くなるので、ショアスローが活きます笑

 

ショアスローで釣りあげたアオリイカ

狙って釣る事は難しいですが、20gのスロージグで偶然釣りあげた40cmくらいのアオリイカ。

かんぱ
かんぱ

フォールがゆっくりな分、イカまでもが反応してきます♪

ショアスローのアクション

水中イメージとしては、普通の青物狙いのように左右にスライドさせるような動きではありません。

ジグを少しだけ跳ねさせるイメージで、必ずフォールさせる事を意識しましょう。

具体的には、ロッドティップ(ロッドの穂先)だけをしならせて、反動でジグを跳ねさせるイメージですね。

かんぱ
かんぱ

なので、しゃくり幅は小さくてOK!

この時、ティップ角度を立てれば立てるほど、ジグが跳ね上がる初速が速くなります。

逆に、寝かせれば寝かせるほど初速は遅くなります。

何度も言いますが、ショアスローは活性が低い魚全般に有効。

しかしその中でも、より活性が低い魚に初速の早いアクションを見せても反応しずらいのです。

かんぱ
かんぱ

なので、活性に合わせて穂先の角度を立てたり、寝かせたりして調整しましょう。アタリの出方が変わります

 

渋い状況の中、ショアスローで釣りあげたヒラゴ

ボトム付近で釣りあげたヒラゴ。

かんぱ
かんぱ

ロッドティップをやや寝かせ気味にシャクっていたところで衝撃が走りました

 

また、アクションは「遅いワンピッチジャーク」が基本。

しかし、魚が高活性ならピッチを速めるとジグを見切られにくくなります。

逆に、底活性なら「ハーフピッチ」や「1/3ピッチ」のようにピッチを刻んでいきましょう。

かんぱ
かんぱ

まあ、慣れるまではワンピッチでOKです

 

そして、肝心なのはフォールです。

ショアスローは、ほとんどフォールでアタリが出るので食わせの間は必ず与えましょう。

ショアスローにおいてのフォールは、「テンションフォール」がメイン。

かんぱ
かんぱ

フリーフォールよりも沈下速度が遅いので、アタリが出やすいです

ショアスロー専用ロッド

 

【即納出来ます!】2021NEWショアガン エボルブ ショアスロー SFTGS-992・SS 2ピース スピニング【この商品は同梱不可です、1注文1本でお願い致します。】

価格:26,317円
(2021/5/20 22:04時点)
感想(1件)

かんぱ
かんぱ

20g~40gまでの重さを投げられます。

「ジグの操作性」と「様々な釣り場で使える汎用性」を意識した9.9フィートという絶妙な長さ。

高弾性なティップ性能を持っている為、メタルジグを穂先の反動だけで操作することができます。

かんぱ
かんぱ

飛距離も出しつつ、細かな操作も可能です♪

ロッドパワー十分で、根ズレの心配がないような釣り場なら、ブリクラスも取れてしまうほどです。

 

かんぱ
かんぱ

ちなみに、リールはこちらをご覧ください

初期費用を抑える!ライトショアジギングにおすすめのリール

ショアスローに必要なリールを紹介しています。

初期費用を抑える!ライトショアジギングにおすすめのリール
軽めのメタルジグを投げて手軽に楽しめるライトショアジギング。 そんなライトショアジギングですが、どのリールを使えば良いか、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 ライトショアジギングは、それほど高いリールに拘らなくても、釣りが...

まとめ:ショアジギングとショアスローを両方駆使してあらゆる魚種を釣ろう!

ショアスローは、潮が緩いタイミングなど渋い状況で使うと有利!

しかし、魚の活性が高いタイミングでは、手返しが悪くなるので不利になりがちです。

なので、「ショアジギング」と「ショアスロー」の両方を状況に応じて使い分けると、あらゆる状況に対応できます。

「ショアジギング」と「ショアスロー」それぞれの弱点をカバーして、1日中いろいろな魚と遊んでくださいね。

コメント