チニングって堤防からでもできる?遠投が苦手な人にも気軽に釣れます!

チニングができる堤防チニング

チニングって堤防からすることはできるの?

堤防からチニングができるといいな~

と疑問に思う方はいませんか?

チニングは原則、水深の浅い場所でしか成立しません。

基本的に河口やサーフ、干潟など場所が限定されてしまいます。

しかし、工夫次第では水深の深い堤防でもチヌを釣る事は可能です!

そこで今回は、

  • 堤防でのチニングの釣り方
  • 堤防チニングのタックル

を解説していきます。

普段の釣りが堤防メインの人」や「エギングやシーバスの合間に釣ってみたい人」には、非常におすすめの釣り!

通常のチニングとは釣り方がガラッと変わりますが、釣り方を理解すれば直ぐにでも挑戦できる簡単な釣りです。

ぜひとも最後までご覧ください。

堤防でのチニングは壁沿いを狙う

水深が深い堤防では、一般的なズル引きは難しいです。

ズル引きは、軽いジグヘッドを使うのが前提の釣り。

底まで沈めようとしても着底が非常に分かりづらく、見分けがつきません。

もし仮に着底が分かったとしても水深が深いので、ワームがボトムからすぐに浮いてしまう事でしょう。

かんぱ
かんぱ

水深が深い場所でのズル引きは、まずムリでしょう

 

ならば、どうやって堤防から釣るのかと言うと、「堤防の岸壁沿い」を集中して狙います!

堤防でチニングをする場合は、岸壁に付いている貝やゴカイ類を捕食しているチヌを狙うと釣れる確率は高いです。

普通、魚を釣ろうとすると誰しも沖へ遠投するイメージがあると思います。

しかし、チヌはストラクチャーに居着きやすい魚。

何も障害物がない沖へルアーを飛ばして探るよりも、岸壁に居着いたチヌを狙っていく方がよっぽど効率よく釣れる訳です。

特に夏の時期は、壁沿いや船の下なんかで優雅に泳いでいる姿を目にします。

かんぱ
かんぱ

回遊魚とは違い、チヌはそれだけ障害物に執着するんですよね

 

しかし、

堤防の岸壁沿いを攻めるのは分かったけど、具体的にどうやって釣るの?

と思われるでしょう。

具体的には、

  • バイブレーション
  • メタルジグ

上記2つを中心に、堤防のチニングを攻略していきます。

それぞれ解説していきましょう。

堤防からバイブレーションを使うチニング

堤防からバイブレーションで釣ったチヌ

岸壁に沿ってバイブレーションを投げます。

少し難しいかもしれませんが、岸壁スレスレのラインを投げるのがコツ。

かんぱ
かんぱ

岸壁から離れすぎると、ヒット率が落ちてしまうので注意!

堤防からのチニングで狙うポイント

 

スレスレのラインにキャストすることができたら、後はもう簡単です。

着水したら、ボトムまで沈めて中層まで巻くだけ!

※岸壁沿いのボトムは、基礎が入っている事が多く根がかりしやすいです)

 

イワシなどのベイトを壁沿いで待ち伏せしているチヌであれば、一発で食ってきます。

チヌが小魚を積極的に捕食している場合は、まさにバイブレーションの独壇場となります。

かんぱ
かんぱ

特になんかは、小魚を捕食する割合が増すので積極的に試していきましょう!

 

堤防からメタルジグを使うチニング

ショアジギングで活躍するメタルジグですが、堤防からのチニングでは重宝します。

バイブレーションのときは、横方向に動かしたいので壁沿いをキャストしていました。

しかし、メタルジグを使う場合は投げるのではなく、足元に落とすだけでOK!

かんぱ
かんぱ

メタルジグの場合だと投げる必要がないので、正確なキャストが苦手な方にもおすすめ!

堤防からのチニングで狙うポイント

 

これにより、何が違うのかと言うと、

バイブレーションの場合は、泳ぐルアーをチヌに食わせるイメージなんですが・・

ジグの場合は、上から落ちていくルアーをチヌに食わせるという、決定的な違いがあるのです。

 

かんぱ
かんぱ

メタルジグを使う狙いは、上から落ちて来る「カニ」や「貝」を想定させることです

魚全般に言えることですが、特にチヌは上から落ちてくるものに対して、とても好奇心を抱きます。

捕食者の本能を抑える事ができず、反射的に食いついてしまうもの。

なので、メタルジグを使う時は、ルアーを泳がせて反応しないチヌに試していきましょう。

 

ちなみに、夏はチヌが岸壁にくっついている、貝やゴカイ類を好んで捕食している傾向にあります。

かんぱ
かんぱ

特に夏の時期はメタルジグの落とし込みが効きますね

堤防で使うチニングの仕掛け

堤防からの仕掛け(タックル)は、下記の通りです。

  • ロッド長さ:8~9フィート
  • リール:2500番
  • PEライン:0.8号前後
  • ルアーウエイト:20g前後
かんぱ
かんぱ

通常のチニングよりも、長いロッドが有利ですよ♪

ロッド

ロッドは、「シーバスロッド」や「チニングロッド」があればOKですが、やや長い竿がおすすめです。

やはり堤防からの釣りなので、どうしても足場が高くなってしまいがちに。

足元から水面までの距離を考えると、少し長めの竿を使った方が無難でしょう。

 

PEライン

自身は堤防からのチニングでは太めのPEラインを使います。

かんぱ
かんぱ

普段のチニングでは、0.6号なんですが・・

堤防チニングでは、岸壁に近いところでファイトすることが多いです。

強引に主導権を握る為にも、「0.8号〜1号」辺りで勝負した方が後悔しないかと思います。

ルアーウエイト

自身の場合、バイブレーションに関しては、シルエットが小さい物を選びます。

シルエット小さく見せて、食わせやすくする為です。

かんぱ
かんぱ

重さはあまり気にしていませんが、20g前後を使うことが多いですね♪

 

で、メタルジグですが

メタルジグを使うチニングは、ほとんどフォールのタイミングでヒットします。

なので、フォール時間を長く取るという意味でも、軽めのメタルジグが有利。

水深にもよりますが、10g~15gのショアスロージグだとバランスが取りやすいかなと思います。

かんぱ
かんぱ

軽いジグの方がシルエットも小さく見せれて、バイトに至りやすいでしょう

【メール便可】メジャークラフト【ジグパラスロー】ライブベイトカラーシリーズ 20g 【メール便配送可能数は8個までです】

価格:643円
(2021/6/7 21:40時点)
感想(0件)

まとめ:堤防でのチニングは状況によってルアーを使い分けよう!

堤防からのチニングは、「バイブレーション」「メタルジグ」の両方で狙う事が可能です。

しかし、時期やチヌの食性によってアタリが出るパターンが変わってきます。

ですので、どちらかに絞るのではなく、ルアーを使い分けることが重要です。

状況を見極めて、適切なルアーを投入することが一番の近道と言えるでしょう。

コメント