【チニング】最短でチヌを釣るならズル引き!釣り方やポイントを解説

ズル引きで釣れたクロダイチニング

今回はタイトルの通り、ズル引きでのチニングを解説していきます。

チニングには色々な釣り方がありますが、その中でもズル引きは一番オーソドックスな釣り方です。

何種類かあるチニングの中でも、最も安定して釣りやすい方法がこのズル引き

かんぱ
かんぱ

なので、初心者の方でも始めやすい釣り方!

そんな初心者でも始めやすいズル引きですが、

ズル引きで全くチヌが釣れない!

アワセが苦手・・

という方もいるのではないでしょうか。

自身も一時期は、釣れる日は入れ食いだけど釣れない日は全く当たらないという現象に悩んでいました。

かんぱ
かんぱ

どこが安定して釣れるだよ・・

と思っていたこともありましたが・・笑

しかし経験を重ねていくうちに、安定してチヌを釣れるようにまで成長しました。

そこで本記事では、ズル引きでチヌを釣る為に

  • ズル引きの方法
  • ズル引きによるチニングの特徴
  • ズル引きのタックル

を素人でもチヌを連発ヒットさせた私が解説します。

ズル引きのチニングでは、大きなサイズを釣る事も、数を釣る事も可能です!

これからチニングを始めてみたい。ズル引きでチヌを釣れるようになりたい。という人はぜひ続きをご覧ください。

本記事を読めば、ズル引きの基礎から理解を深めることができ、数日でチヌを釣り上げることも余裕です。

ズル引きの仕掛けやタックルとは?

まずは、チニングで使うタックルについて解説していきます。

  • ロッド:7フィート前後
  • リール:2000番~2500番
  • PEライン:0.4号~0.8号
  • リーダー:フロロ12lb~16lb
  • ジグヘッド:3.5g~15g

ロッド

専用ロッドでなくても柔らかめであれば、他ロッドを流用できそうです。

しかし、ズル引きの釣りでは、ボトムを引く時のゴツゴツ間」「チヌの繊細なアタリ」を感じ取る事が大切です。

なので、本気でチヌを釣りたいならチニングロッドをお勧めします。

おすすめのロッドとリールを紹介しています♪

最新のチニングタックルで大型チヌを釣る!ズル引き~トップまで対応!
チニングをこれから始める人に向けてタックルの選び方を解説した記事。 ズル引きに特化されたロッドからプラグまで扱えるロッド、チニングに向いたリールを紹介しています。 この記事を読めば、チニングで使うべきタックルを理解することができるでしょう。

リール

スピニングリールであれば、2000番~2500番が適しています。

他の条件としては、リールのギア比。

ハイギアよりもノーマルギアが有利になりがちです。

チニングは、じっくりと丁寧にボトムを探っていく場面が多いので、巻き取り量の少ないリールを選びましょう。

 

また、ズル引きで使うリールはドラグ性能に優れたものが必須!

ドラグ性能が低いリールを使うと、食わせた直後の引きでラインを切られてしまった経験を何度かしたことがあります。

ジグヘッド

ズル引きで使うジグヘッド

ズル引きのチニングは、底をズルズルと引いてくる釣り方です。

なので、アジングなどで使うジグヘッドを使っていると根がかりが多発します。

少しでも根がかりを避けるためには、専用のジグヘッドを使いましょう。

おすすめのジグヘッドを紹介しています。

チニングでおすすめのジグヘッドは?汎用性が高い4つを厳選しました!

参考になると幸いです。

チニングでおすすめのジグヘッドは?汎用性が高い6つを厳選しました!
チニングで使うおすすめのジグヘッドを4つに絞って紹介している記事。 自身の使用感を基に、詳しく解説しています。 他にもチニングで使うジグヘッドの選び方や重さについてもまとめています。 本記事を読めば、自分に合ったジグヘッドを迷う事なく選べます。

 

また、ジグヘッドの重さは、水深や潮の流れによって使い分けたいところ。

かんぱ
かんぱ

3.5g~15gまでの幅広いウエイトを用意すると、快適に釣りができます。

ワーム

ズル引きでは、海底を這う甲殻類を捕食しているチヌを釣っていくことになります。

なので、甲殻類を想定した、カニやエビ、シャコのようなワームを使いましょう。

ワームを選ぶポイントは、サイズにあります。

大きなサイズはアピール力が強いですが、小さなカニを捕食しているチヌに見切られてしまいがちです。

ジグヘッドと同様に、大きなサイズと小さなサイズの両方を用意しましょう。

ズル引きのチニングのアクション

手順は以下の通り!

  1. ワームを投げる
  2. 着水後、ボトムを取る
  3. ボトムからワームを浮かせないようにズル引く

これだけです。

1~3の流れを押さえるだけでOK!

特に難しいアクションはありません。

ただ、大事なポイントが一つ。

ズル引きのチニングは、ワームがボトムから浮かないようにズル引くことが肝心です。

動かしていくワームは、底を歩くカニやシャコを装っています。

なので、浮いてしまっては警戒されるのは当然です。

 

底をズル引くだけなんて、簡単じゃん!

と思われるかもしれませんが、慣れるまでは意外と感覚が掴みづらいです。

コツとしては、巻いてくるときにボトムを引く「ゴツゴツ感」が手元に伝わってくればOK!

ちゃんとワームが浮かずにズル引けている証拠です。

かんぱ
かんぱ

まずは、「ゴツゴツ感」を感じる事を意識しながら、巻いてみてください。

 

 

チニングのズル引きスピード

ズル引きでチヌを狙う場合、日中と夜間で動かし方や巻きスピードが変わります。

チニングは、日中と夜間で同じような速さでズル引くと、思うように釣果に恵まれません。

日中

日中にズル引きで狙う場合は、速めに巻くことを意識しましょう。

明るいので、スピードが遅いと見切られてしまう傾向にあります。

 

速く巻くって具体的にどのくらいのスピード?

と言われると、状況によってもまちまちですが・・

高活性なら、ボトムから浮いてしまいそうなくらいギリギリのスピードでもOKです。

かんぱ
かんぱ

夕マズメにかなり速めに巻いた時、しつこく追いかけてきたチヌをヒットさせた経験もあります♪

なので、活性がピークに達している時は、速く見せて反射的に食わせるイメージでいきましょう。

速いスピードで当たらなければ、徐々にスピードを落として調整してみて下さいね♪

 

夕マズメのズル引きで釣ったチヌ

かんぱ
かんぱ

夕マズメにズル引きでヒットしたクロダイ。活性が高い時はかなり速めでも食いついてきます!

 

ちなみに、日中は「ズル引き」よりも「ボトムワインド」の方が反応が良いことが多いです。

ボトムワインドなら手軽に大物が釣れる!チニングにも相性抜群!

非常に面白い釣りなので、ボトムワインドもお試しあれ!

ボトムワインドなら手軽に大物が釣れる!チニングにも相性抜群!
ボトムワインドについて書かれた記事。 ボトムワインドの釣り方や釣れる魚、タックルなどを詳しくまとめています。 他にも、ボトムワインドで使えるロッドを紹介しています。 手軽に大物が釣りたい、これから釣りを始めたいという人におすすめです。

夜間

夜間は、日中と逆という認識でOK!

遅く巻くことを意識していきましょう。

しかし、チヌの活性が高ければ、夜間でも割と速めで当たってきます。

なので自身の場合、釣り始めはそれなりに速くズル引くようにしています。

かんぱ
かんぱ

速めに巻く事で、手返しよく釣りができます!

しかし、基本的には夜釣りは遅く巻くもの。

速めで反応がなければ、徐々に遅く巻いていきます。

そして、反応がもらえた時のスピードがその日のパターンなのです。

かんぱ
かんぱ

アタリがもらえた時のスピードを頼りに、次の釣りを展開しましょう

 

また、夜間は巻いているリールを時折止めるのも有効!

特に、水温が低い冬や低活性の場合は巻き続けてしまうと、なかなかワームを追いかけきれません。

かんぱ
かんぱ

止めておく時間は3~5秒くらい

自身の体感で8割くらいは、ステイ(巻くのを止めておく)させたワームを再び動かし始めた瞬間にアタリが出ます。

巻き続けるのではなく、頻繁にワームを止めて食わせの間を与えましょう。

ズル引きの合わせ方のコツとは?

ズル引きで当たりを取るのは、意外と難しいです。

アタリが出る時は、生命感のある振動が手元に伝わりますが、合わせるとすっぽ抜ける場合は多々あります。

なので、ポイントは早合わせしないこと!

本当にこれに尽きます。

ズル引いている最中に早合わせしても、大概すっぽ抜けてしまうので良い事ないです。

なので、チヌのアタリが出ても慌てずにリールを巻き続けましょう。

かんぱ
かんぱ

まあ、分かっていても、つい反射的に合わせを入れてしまうんですよね笑

 

しかし、

早合わせがNGという事は分かるけど、結局どのタイミングで合わせるの?

と思いませんか?笑

自身も最初の頃は、合わせるタイミングがよく分かりませんでした。

いくら早合わせ厳禁とはいえ、遅すぎるとチヌに逃げられてしまいますからね・・

そこで、そんな私が試行錯誤して身につけた合わせ方を紹介しましょう。

 

まず、アタリが出たときは穂先をやや上に立てます。

かんぱ
かんぱ

この時、リールは巻き続けましょう。止めると見切られてしまいます

そして、チヌの重みが乗ったのを感じた瞬間にフッキングしましょう。

重みが乗ったという事は、チヌがワームを口の中に入れたという証拠。

チヌの重量感が手元に表れる感覚が、合わせても良いというサインとなります。

重みが乗る前は、ワームに戯れついているだけなので、合わせてもすっぽ抜ける訳なのです。

ズル引きでワームを丸吞みしたチヌ

かんぱ
かんぱ

重みが完全に乗ってから合わせると、丸吞みすることも!こうなると絶対バレません笑

ただ、それでもアタってきた全てのチヌを百発百中させるのは難しいです。

ですが、高確率でフッキングさせる事ができるので、是非試してみて下さい。

↓合わせるタイミングが掴めると思います

 

 

ちなみに、早合わせが厳禁なのはズル引いている最中にアタリが出る時の話。

夜釣りで、ズル引いていたワームを止めている最中に表れるアタリは、深く考える必要はありません。

とにかく即合わせしちゃいましょう!

止めている時は、一気に丸呑みしてくる傾向にあります。

なので、合わせが遅いとワームを吐き出されてしまうのです。

かんぱ
かんぱ

吐き出される前に、合わせを入れてあげましょう

チニングのズル引きは根がかりが少ないポイントで!

ズル引きのチニングができる場所

よく言わているのが

  • チヌが身を隠せる障害物がある場所
  • 根がかりをするような場所

チヌが居着きやすいと言われています。

特に「消波ブロック」「ゴロタ」「地形が凸凹した場所(カケアガリ)」付近はチヌが集まりやすい好ポイント!

変化のある場所を見つければ、ストラクチャー付近を狙い打ちするとチヌと接触する機会は増えるでしょう。

 

・・とは言え、ストラクチャーが無ければチヌが釣れないという訳ではありません。

汽水域には色んな生き物が住み着き、チヌの餌がとても豊富。

そんな豊富な生物相のおかげか障害物がほとんどないようなエリアでも、ある程度の個体数は居着いているように感じます。

かんぱ
かんぱ

自身は、ほとんど根がかりしない場所でチニングをしますが・・

普通に釣れます笑

最盛期には2時間使って、40cmクラスを5匹ほど釣った事も。

なので、執拗に障害物のある場所」に拘る必要はないのかなと思います。

障害物のある場所は、根がかりのリスクも高まりますしね笑

 

ただ、地質が泥など極端に柔らかい場所は、ほとんどアタらないように感じます。

ズル引いていて、「ヌルッ」とした感覚の場所で当たった記憶はありません

ズル引いた時の感覚が、コツコツと感じられるような場所を積極的に探っていきましょう。

かんぱ
かんぱ

貝殻や小石などが散らばっているボトムは、ヒット率が高いイメージです♪

まとめ ズル引きのチニングはボトムから浮かせない

色々テクニックはありますが、一番大事なのは引いてくるワームを浮かせないこと!

浮いたまま巻いていると、チヌは食いついてきません。

しっかりと「ゴツゴツ感」を感じることを意識しましょう。

また、そのゴツゴツ感を感じ取る為には、専用ロッドが圧倒的に有利です。

専用ロッドを使ってチヌを一網打尽にしてみて下さい!

コメント